髪をきれいにしてもらうとワクワクするな~
いつもと反対の立場で、今日はお客さんになりました~わぁーいふわふわ
シャチョーありがとう!!シャチョーと私はいつもやりあいっこ。
パーマって途中過程のタオル巻いてる時とか、こっぱずかしいなぁ・・・女ってみんないろいろ苦労しながらきれいを求めているのよ、大変。うふ
60年代のパーマって(吉田拓郎は70年代)、何十本のコードが天井からつながっているアイロンを頭に巻いて、その姿といったら、まるでコント。
最初はクリクリがカルチャーショックだったんだろうな。だから、みんなコントをしてでもクリクリになりたかったんだろうな。ネットかぶったり、女はいつの時代も大変!
そして80年代には反対に縮毛矯正でのサラサラストレート。最初は6万とか8万とか高かったみたいだけれど、これもやっぱりカルチャーショックだったんだろうなぁ。
でもストレート時代より、クリクリ時代の方が、景気がいいような、明るい時代背景が想像されるなぁ。ふわふわして楽しいもの。
みなさんパーマをあてよう!そして私らが生きている間にバブリーな時代をもう1度。
今日もロン・クラーク先生の続きを読んで寝よう。
本のなかのルールはとてもかわいい。いい子になれそうな気がしてくる。まだまにあうかな私。
ルール8 何かをもらったら3秒以内にお礼をいおう
あとこれもいい ルール10の、意外な親切でびっくりさせよう
ふむふむ・・・