前の記事

ようこそ。


こんな美しい季節に,お会いできること,楽しみにしておりました。


お父さんの姿もありますね。いいですね。


是非,うちに帰ったら,食卓でこう言ってください。


お母さんの料理美味しいね。


お母さん,いつもありがとう。


これが教育には効果的なんですね。

マサチューセッツ工科大学教授が研究した,成功した人たちの共通点。


IQでもなく,学力でもなく,それはGrit,つまり,やり抜く力だったという結論。


何かを始めたらそれを達成した喜びを味わわせること。

まさに,同感ですね。




学校集団の中でもできます。


集団でだから,できることもある。


前任校で田口先生と一緒に組んだ子供達は,県内トップの高校のレベさえ,上げました。



ふっ,


任せてください。


3年生,いいですねえ。


人格の基礎ができるとき。




さて,学力に特化して3つだけお話しします。


わたしが考える教育の重要ファクター。



1 正直であること。




2 ルールを守ること




3 継続する力





これも米国の研究に裏付けられています。




2のルールは社会的規範だけではありません。


家庭での小さな約束も入るかと。



1の正直について。


意外かもしれませんが、子供というものは嘘をつくものです。



学年の学習指導については,責任を持って取り組みます。



特徴を3つお話します。


1 週予定は1組と2組を面と裏に印刷したものを前週に配布しています。


教科の進度が一緒,単元テストは同日に。



2 漢字は1年間分200字を10月中に終わる見込み。


その日習う漢字は週予定に記載済み,そこから5問テスト,もうご存知ですね。



3 どの教科でも声を出して音読板書読みを取り入れます。


どうか,ご家庭でも本読みカードには,嘘の無いように,がっちりチェックしてください。




余力のある方は,子供新聞を毎日読ませ,共に読み,面白がっていただくだけで,お子さんの前頭葉は発達し続けます。





なお,私も怒ります,お子さんが友達をからかったり,いじわるしたときには怒ります。




しかしながら,それが発達上の指導だと,誰もが通る道なのだと理解してください。




ちゃんとひとりひとりを見て,褒めて,伸ばします。



必ず,最高の,温かい教室にします。



お任せください。






以上,5分です。

緑川そらは今でこそ,ベテラン教師だった。

以下,保護者感想


ー 子供が,毎日嬉しそうに帰ってくる理由がわかりました。先生のお話に釘づけになりました。悩んでいた昨年はなんだったんだろうと思っています。個別面談が今から楽しみです。




ー 楽しい保護者会でした。主人に今日の先生のお話をします。自分だけ背負わずにという先生の言葉に泣けてきました。ありがとうございました。




ー ゲームのこと,帰宅時刻のこと,勉強時間のこと,プールのこと,好き嫌いのこと。全部が共通の話題になるのだと改めて感じました。一人じゃないんだと,心強く思いました。ありがとうございました。




ー 先生のお話を伺って,そういえば我が家には,決まりが少ないかな,そう思いました。先生の,どんな部族にだって,しきたりがきちんとあるから社会が成り立っている。なんか,落ちました。ありがとうございました。




ー 宿題を教えていいものかとプチ悩みしていました。教えることを喜んで受け入れてくれる関係になるようにしたいと思いました。グループになっていたので,先生に気軽に聞けてないよかったです。ありがとうございました。




ー 逃走中のスライドショーに感動しました。選手宣誓を楽しく元気良くやっている姿を見て感動です。こうやって,継続する力が養われていくのですね。家に帰っても褒めます。ありがとうございました。
ー 写真,圧巻。先生の話に心はわしづかみに。子供が勉強楽しいというのがよくわかります。先生方の努力に頭が下がります。ありがとうございました。秋の学芸会ではまたミュージカルですよね。よろしくお願いします。




ー子供新聞を取っているのですが,新聞切り抜きノートのアイディアをありがとうございました。本当に話しやすく,質問もしやすい保護者会の設定に感謝しています。個別面談も楽しみです。ありがとうございます。





職員室に緑川が戻ると,田口がすでに戻っていた。


田口とは縁があり,私がここに赴任してから3年目にここへ追いかけ赴任をしていた。


オペラ座の怪人メドレーをカラオケで歌ったことから,緑川は田口を密かにオペラと呼ぶ。


田口もその頃から30分推進組だ。





ー 工藤くんの教室の前を通ってきたんだけどね。



と言ってニッコリ。おやまた,遠回りな。




ー どうだった?いっぱい集まってた?

大丈夫だろう,あの顔なら。



ー アンケート集めててさ,モテモテ。センセー,うちの子,食が細いんですけどー,大丈夫でしょうかあ?



とか,


ーセンセー,出身はY県なんですか?私もなんですー,


とか,



アンケート出し終えてもハートマークの目をしてたという。



ー おい王子は,慣れてるんだよね,そんなシチュエーション。



歓迎会の計画しなくっちゃね。次の記事


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村