23日に中央花道寄りで観劇。


寿式三番叟
最初は千歳(松江丈)、翁(東蔵丈)が厳かに舞っていたが、三番叟(幸四郎丈&松也丈)の踊りはだんだんと激しくなっていく。
花道で足を踏み鳴らすところですごい音がなっていた。
何年経っても踊りはわからないが、2人が並んで同じ振りを踊ると、個性というか、違いというか、わからんなりにわかるなぁと思った。(←何がだよ。)


女車引
千代(魁春丈)、春(雀右衛門丈)、春(児太郎丈)の女形3人の華やかな踊り。
やっぱり踊りはわからなかったので、きれいだなぁと思って見てた。

 

梶原平三誉石切
歌六丈の六郎太夫、又五郎丈の大庭三郎、歌昇丈の俣野五郎、米吉丈の梢、種之助丈の梶原方大名と播磨屋さん勢揃い。
吉右衛門丈は重厚なイメージなのだが、梶原平三はどこか軽みがあって爽やかな感じ。
つっこみどころがないくらいまとまった舞台だった。梢がひたすら可愛かった。
そして、供侍の愛治郎丈をつい目で追ってしまった。

 

封印切
もしかしたら、この演目を一番よく見てるかもしれない。
今回は、仁左衛門丈の忠兵衛、孝太郎丈の梅川、秀太郎丈のおえん、愛之助丈の八右衛門、彌十郎丈の治右衛門で、松嶋屋型の封印切。

松嶋屋型を見るのは2回目。前見た時より、成駒屋型との違いにあれこれ気付くことができた(が、すでに忘れつつある)。

 

愛之助丈は、仁左衛門丈相手で力が入ってるのか、ちょっと表情が大袈裟な気がした。
仁左衛門丈は封印を切った時の魂の抜けてる表情が素晴らしい。それを見つめる愛之助丈の驚愕の表情もよかった。
八っつあんは絶対に忠さんの金子が為替の金ってわかってるよね。「うわ! マジか! こいつ、ホンマに切りよったで!」って顔だった(と、私には見えた)。
 

 


↑木挽町広場で買ったビーフサンド。

.

↑お土産は歌舞伎座レーズンサンドと歌舞伎座饅頭。

 

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村