昨日の関東の大雨すごかったですね
皆さん大丈夫でしたでしょうか?
本当に、暑すぎる夏、雨が降らず水不足かと思えば、昨日の豪雨、、、異常気象は問題ですね、、、
そんな中で、塾から傘を差さず全身びしょ濡れで大はしゃぎで帰って来たおバカさんは誰ですか?
はい、うちの息子です。
そういえば、少し前の雨の日も、なんか息子から生乾きの匂いが漂ってきたので聞いてみれば、
息子:「雨に濡れて風邪ひけば塾休めるかなと思って。傘ささないで学校から帰ってきた」
との事。結局、身体は強いので風邪なんて全く引かずに、
息子:「ちょっとさあ、聞いてる話と違うんだけど
」っと、プンスカしていましたが、本当にもう、おバカさん。
無駄な事だけしてくれるおバカさんです![]()
さてさて、9月に入り、先週初めての日曜特訓が始まって1週間が経過しました。
つまり、土曜特訓、日曜特訓、週2回に通常授業の通塾4日が始まってしまったのです。
始まってみての感想を一言で言えば、
パニックを通り越して、もはや凪
予想はしていましたが、ハッキリ言って、本当に無理です。テキストを全部見直そうだなんて、到底無理です。
最低限の、確認テストに備える事すら厳しくなってきました![]()
全て中途半端
でも、どう頑張っても全部は完璧に出来るはずもない。
だから、ここまで来たらジタバタするのはやめて、スパッと諦めるところは諦め、やれることだけをやる
。もう、それしかありませんね。
我が家の場合は、とにかく理科のコアプラスが最優先。他のテキストも気になってしかたないけど、、、
まずは、やると決めたコアプラスをやり遂げる
話はそれからだ
っと思っています。
6年後半にもなってくると、皆さんどうやって家庭学習の優先順位を付けているのでしょうか?
基本的には、塾のカリキュラムについて行きつつ、自分達で計画を立てながら進めていくしかないですよね。
これから、本番まで、集団塾の良さを取り入れつつ、集団塾の罠に引っかからずに、自分の目標に向かって淡々と進んでいきたいです![]()
っと、少々カッコよく終わらせようかと思いましたが、今週配られた年号暗記プリントを見て、、、
『こんなの、いつ覚える時間取れるのよ~
』と、またパニックの波がすぐそばまで来ているような予報が出ています。
まだまだ、私のパニック波浪警報にご注意。我が家の異常気象も当面続く事でしょう、、、、(←うまくまとまったのか?)
続く