前回の続きからです。

 

本当に中学受験未経験の私にとって、グノーブルの勉強のレベルの高さに付いて行くのは必死ですアセアセ

 

 

『この内容を1週間でマスターしろなんて厳しすぎない?』

 

誰かに向かって抗議をしたい気持ちです。

(これは、脳が活発に成長している子供だったら付いていけるのでしょうか?)

 

1週間と言っても、週2回は通塾だし、日中は学校だし、理系を学習しようと思ったら、今度は新しい

社会を学習しないといけないし。

 

『普通にスケジュール的にきつすぎやしませんか?』

 

やっぱり、誰かに向かって抗議したい気持ちですチュー

 

まあ、自分達で選んだ道なので自己責任なのですが、、、、

 

 

そんな中、文句ばかり言っていても仕方がありません。息子と同じスケジュールで勉強してきたからこそ見えてきたモノあります。

 

それは、、、

 

やっぱり、グノーブルのカリキュラムっていいかも

 

という事です。正直4年生で理科を学習した時には、習った内容がなかなか頭に入らないのです。

 

息子のモチベーションを下げたくないので、本人には言いませんが、私は昔から理系は苦手なので、理科も嫌いでした。

 

生物・地学・化学・物理の4分野の全てが好きになれませんでした。興味がないのです。

 

だから、去年は辛かったアセアセ

 

でも、スパイラル方式で同じ分野の学習が2回目の今年、去年まで闇の中で手探り状態だったものが

少しずつ靄が晴れるような感覚が、実感としてあります。

 

続く、、、