前回の続きからです。

 

タイトル通りですが、

「そもそも、親が一生懸命勉強して意味あるのでしょうか?」

 

それを私が誰かに聞かれたら、私は自信を持って答えます!

 

私にとっても、息子にとっても大変意味のある事だと思います

 

【私にとっては】というのは、以前にも書いた通り、私個人の人生について、勉強が

どれだけ武器になるか分かりました。

 

しかし、今回のテーマで伝えたいのは、私が勉強する事が息子にとってもプラスに

なっているという点です。

そのように感じられる大きな理由としては2点だと思います。

 

①息子の分からない部分が理解できる

②息子の理解度が把握できる

 

つまり、私は息子と生徒と先生という立場ではなく、生徒と生徒という立場で

勉強を進めているからこそのメリットです!!

 

私も本当は、家庭教師の先生のように、分かりやすく教えてあげたり、疑問点があれば

すぐに解決策を伝授したりしたかった、、、。

 

しかし、前回の通り私も1から学んでおり、正直自分自身がギリギリ付いていける(問題によっては

付いていくこともできない事もあり)状況では、息子に教えてあげるという役割はやりたくてもできないのです。

 

その分、生徒側の立場で

①息子の分からない部分が理解できています。

つまり、初めて学ぶ生徒同士なので、躓きポイントが理解しやすいのです。

テキストを読んでいても、『なんか急に、書いてあるい意味が良く分からないのだけど』、問題を解くと『この問題は一体何を問われているんだろう』と思い、息子に『ねえねえ、ここ分かる?』と聞いてみると、大体息子も理解していません。

 

そういう箇所にチェックを付けておけば、家庭教師の先生に聞いてみなり、youtube等で解説を見たりする事で、息子の

『分からない』をそのままにせずに、きちんと理解してから先に進む事につながっていると思います。

 

息子の理解度が把握できる

勉強を始めて気が付いたのですが、息子は性格上いとも簡単に『出来た』や『分かった』と言います。

しかし、実際に一緒に問題を解いてみると、全く理解していない事が多いのです。

 

どうしてそんな簡単に『分かった』と言ってしまうのか、、、腹落ちするまで考えたり、理解できない部分をに向き合ったり

出来ないのか、、、、

正直見ていていて、勉強への姿勢が甘すぎるチューと感じる事が多々あります。

でも、それを伝えても喧嘩になるだけ。とにかく、私が、『息子が理解していない事を把握しておく』という事が

出来る事が意義があると思っています。

 

 

 

 

 

 

 

続く、、、