前回の続き
今年の夏休みだからこそ楽しめたこと3選
①蚕糸博物館での蚕についての学び
②夜の星観察
③川を見る
前回、①について主に私の感想を書いてしまいました。②と③についてもサラッといきます。
今回の夏期講習中の理科の範囲の中で『夏の星座』という内容が含まれていました。
しかし、夜空を見ずに、机の上のテキストを見て覚えるのはなかなか辛く、、、。息子も、それほど星に興味も無さそうだし、、、
という訳で、実家で星観察を行いました
少し家が少ない場所に車を走らせると、長野ではそれはそれは綺麗に星が見れるのです。いつもはただ「綺麗だね~」という
だけで、ぼんやりと見ていた夜空も、本当にテキスト通りに星は輝き、太陽系の中に
地球があるのだということが実感できました。
そして、これは勉強という意味では無く、みんなで流れ星を数えて盛り上がりました
③については、社会で何度か出てきた「諏訪湖から流れる天竜川」の確認です。
諏訪湖には諏訪湖と天竜川との境目の水門があります。私は、高校で諏訪湖の近くに通っていたのでその事は知っていました。
でも、すみません。水門についても「ふ〜ン」で過ごしてきたのです。改めて、
天竜川の起点を見て、天竜川を見て、その流れを見つめてみました。
とまあ、またまた結局私自身の思い出になってしまったのですが、今年はいつもの帰省が何だか特別に思えました
続く、、、