前回の続きからです!!

 

無事に初日を終えました照れしかし、終わったのは初日です。国語と社会の2教科が終わっただけです。

明後日は、理科と算数の初日がやってきます、、、ダッシュ

 

そんな初日を終えた息子のお土産=大量のプリント

 

(しかも、ごちゃごちゃになってとりあえずリュックに詰め込まれている、、、泣き笑い

 

えっと、初日初回分、2教科でこの量ですか?

 

一瞬、頭がくらくらしましたアセアセ

 

今まで、

塾でプリントが出される事。

その整理整頓がえらく大変な事。

 

を話には聞いていましたが、

勝手に「1回の授業はプリント数枚かな~」と思っていました。

でも、配られたプリントはプリントの冊子状態。つまり、両面印刷されたプリントが冊子になって綴られていました。

 

そして、国語も社会もそのプリントの下に息子の字で

 

「最低3回」、「全部」、「出来れば」

 

このような暗号文字が書かれています。

 

はい、暗号ながら、私も確信度高く予想が出来ました。

 

「これは、きっと宿題に違いない」

 

っと。今まで、どれくらいの宿題が出るかも実際には分かっていませんでした。初日に初めて知った私は内心

思いました。

 

えらいこっちゃ泣き笑い

 

っと。

 

ここで、まず初日、国語、社会の2教科分の宿題をまとめておきます。

 

国語:

漢字練習(次回テストがあるため)・・・・・漢字は自主学習のみ。毎週8個の新しい漢字が宿題。両面プリント数枚。

課題文章音読3回             ・・・・授業でやった課題文章2ページの読み込みと理解が目的

設問を解く(基本/応用)      ・・・・全て記述式。

 

社会:

プリント3ページの基本情報を暗記するまで読み込む。

プリント3ページの穴埋め問題を最低3回は解く。

毎週1県ずつ、その県の県庁所在地・特徴・産業・地名・人口等々基本情報を覚える。

併せて、日本全体の海流やら海名やら基本情報も覚える。

 

初回はオリエンテーション位で軽めのスタートかなと勝手に思っていた私の想像は完全に外れました。

 

国語の文章題はよく分からない上に、社会にいたっては1週間で1県+日本全体の暗記を完了させないと

いけないようです、、、、アセアセアセアセ

 

最初からガッツリ。重めにガッツリ。宿題もガッツリ。

 

えらいこっちゃ泣き笑い

えらいこっちゃ泣き笑い

 

続く、、、、