前回の続きです![]()
さて、今年も残り数日となりました![]()
本当に、数か月前までは、中学受験に対する情報は皆無な状態でして、
(現時点でもまだそれはさほど情報な増えていないのですが、、、)
とは言え、少し意識するだけで、自分自身の見えるものや情報のアンテナの向きが変わるので面白いです。
例えば、最近少し早めに仕事を終えて帰る日、大体16:30頃に駅を通過していると、そくぞくとリュックを背負った小学生が
駅の中を歩いている姿に気付き始めました![]()
今までだって、そういう学生はずっと変わらずにいたのでしょうが、私自身が見過ごしていたのだと思います。
今なら分かります![]()
![]()
「みんな、これから塾に行くんだ
」
と。
本当に、多くの学生が電車に乗って、通塾している事が分かります。
他にも、息子のさり気ない会話が気になります。
「○○君と○○君は塾が同じなんだって〜!」、「○○ちゃんは塾で算数やっているからテストは直ぐに終わってる」
今までだって聞いていた息子の普通の会話です。でも、塾という単語に自分が反応していなかっただけです。
今なら分かります![]()
![]()
「もうすでに、入塾して中学受験に備えている子達もクラスの中にいるんだ
」
と。
実際に、同じ公立小に通うクラスの何人が受験するかよく分かりません。
同学年1/3くらいだとか、多い年だと半数くらいだとか、風の噂で聞いた事がある程度です。
私は、田舎育ちで中学受験は無縁だったので、既に都会に出て来てからの方が年数が経っていても、どうしても
その感覚が分かりません![]()
ただ、きっと都会の人からすると、中学受験は決して特殊な事では無くて、身の回りで溢れている事であり、
それをするかしないかは別として、選択肢としてあるというのは普通なんだという事が分かってきました。
今年の受験も後一ケ月と少し、今年の受験生は今頃きっと追い込みをしているところでしょうか?
ラストスパート、頑張って下さい![]()
![]()
所変われば品変わる
今まで子育てをしてきた中では、田舎と都会の違いを感じた事は別にありませんでした。
今、初めて「私自身は自分の子供時代と違う世界にいるな」そして、それは横浜で生まれ育った
「息子にとっては、当たり前の世界。きっとそれが身近な普通の世界」
なんだろうな。
こんな事を年末近くになって感じ、来年の入塾への心構えをするのでした。
続く。。。