ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

3人の子どものうち、一番末っ子は

大学4年生。

来年からは社会人として、都内の会社で働く予定。

「こんなに実家にゆっくりできる夏も

今年で最後やなぁ」なんて言いながら、

8月20日に大学のある地域へ戻っていきました。

 

次女とワンコは大の仲良しハート

次女がいる間はべったりくっついて離れません。

 

次女がいなくなってしまったら、

どんなに寂しがるかと心配になり、

家のカメラで様子を見てみると・・・・

 

 

 

 

 

はい、爆睡中(笑)ニヒヒ

心配して損したわ。

ってか、おっぴろげ~すぎるやろ~おいで

 

 

 

 

 

 

 

 

えー、さてさて。

 

 

今日は「腎臓のはたらき」のうち、

血圧の調整について、少しまとめてみようと

思います。

 

image

 

慢性腎臓病保存期の患者は、

「食事療法」なしで治療はありません。

この食事療法、まず言われるのが

  減塩!!

腎臓病=減塩と言ってもいいくらい、

とにもかくにも、

何が何でも、

必死のパッチで(←え?言わない?)

絶対に気を付けないといけない、

減塩、つまりは、

ナトリウム過剰摂取による高血圧を

絶対に防ぐ必要があるのです。

 

食事療法は医師によっても

考えにばらつきがありますが、

たんぱく質制限は言わなくても、

絶対に減塩は指示があるはずです。

 

なぜそこまで、腎臓にとって

血圧の調整が重要なのか。

 

理由は、

「高血圧は腎機能低下の原因にも結果にもなるから」

 

腎臓本来の働きとして、「血圧の調整」がありますが、

腎臓病の悪化因子としても高血圧があります。

 

腎臓本来のはたらきとしての「血圧調整」は

①ナトリウムを水とともに尿に排出するので、

 腎機能が低下すると、水分の貯留がおこり、

 血圧が上昇する

②腎臓には血圧を調節する物質を分泌する組織があり、

 腎機能が低下すると、調節がうまくいかなくなり、

 血圧が上昇する

 

よって、

腎機能低下→血圧の上昇→

→腎臓内の糸球体高血圧→

→糸球体が障害され、さらに腎機能低下→

→さらに血圧の上昇→・・・

 

このように、高血圧を放置すると、

高血圧⇔腎機能低下の負のループが

ぐるぐるぐるぐるうずまき

繰り返されることになるのです叫び

 

では、私達患者はどうすればいいのでしょうか。

まずは、血圧を測定して、自分の血圧を知りましょう。

そして、減塩の食事をとり、高血圧を予防しましょう。

さらには、血圧の薬は腎保護の作用を期待して処方

されているものも多いので、医師の指示を守り、

内服を忘れないようにしましょう。

 

 

 

 

ではでは。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。