ご訪問いただき、ありがとうございます。

 

 

ウチのわんこ、ビーグル♂2歳

おとなしい時はとても綺麗な顔で

うっとりしてしまいます(←親バカです爆笑)。

 

 

で、今日も真剣にイタズラww

 

 

 

食卓の椅子が冷たく感じると

夫が購入した、紐で取り付ける座布団。

 

1分持ちませんでした笑い泣き

 

紐を数十秒で引きちぎり。。。。。

 

 

自分のものにして、ドヤ顔 笑い泣き

 

 

しゃーない、かわいいから許す 笑

 

 

 

 

 

さてさて。

 

腎臓病保存期の方に、

何としても読んでいただきたい本!!

 

imageimageimage

 

    

どうして、そんなにお薦めなのか?

たくさん、お薦めポイントはありますが。。。

 

まずは、

第5章 慢性腎臓病 食事療法のポイント

の内容から。

 

第5章に限らず、本文中に何度もでてくる文章

 

『慢性腎臓病の食事療法の基本は、

適切なエネルギー摂取および

たんぱく質と食塩の摂取制限です』

 

たんぱく質と食塩の摂取制限は、

私たち腎臓病患者はよく言われるし、

ある程度理解していると思います。

 

でもね、この本では、常に

適切なエネルギー摂取 

が一番最初にでてくるのです。

 

どうして、適切なエネルギー摂取が先で、

たんぱく質と塩分の制限がその次に言われるのか。

メラメラこれが重要なんです~メラメラ

 

保存期の患者さんの中には

「そんなの知ってるよ~」

と思う方も多いと思います。

私もそう思ってました。

「燃えカスを出しちゃいけないんでしょ」って。

 

わかってたつもりでしたが、

この本を読んで、ほんとうの意味で

理解できました。

すっと、体の中に降りてきた感じで。

 

案外、ここは、病院の栄養指導では

さっと流すポイントだと思います。

でも、本当はここが、とっても大事!!。

 

『エネルギーを無視してたんぱく質摂取のみを

減らしたところで、腎臓病の食事療法にはなりません』

とさえ書かれています(第5章 82ページ)。

 

腎臓病の食事療法を指示されている方は

ぜひぜひ読んでほしいです。

 

 

 

で、

もうひとつ、お薦めしたいのは

第9章 重要なミネラル 

    カリウムとリン  です。

 

また、後日、ご紹介したいと思います。

 

 

 

ではでは。