腎臓病の食事療法で、
まず取り組むべきは、

主食を低たんぱくの治療食にすること。

医師の指示で、低たんぱくの食事療法を

実行するには、筋肉や血液を造るのに

必要な栄養素を摂るために、

主食のたんぱく質を抑えることにより

その分良質なたんぱく質を摂ることが

できるのです。

 

 

こんばんは。

明日から、ついにGW!!

コロナが心配ですが、この気持ちいい気候の5月は

どこかお出かけしたいですよね~ 飛び出すハート

 

さてさて、先日4月分の受診日でした。

前回が2月でしたので、約2か月半ぶりの受診です。

 

 

受診結果 

検査項目   今回の数値  (前回の数値)

クレアチニン         0.95       (         1.02) 

BUN            16    (            17)

尿酸          6.0      (            6.4)

eGFR                     48        (            44)

 

全体的に、前回よりは数値が改善しました。

尿酸値を下げる薬は効いてきているようで、

今回も増量なしです。

 

検尿は蛋白(ー)、潜血(ー)でした。

尿比重が低すぎて、P/C比が測定不能に

なってしまいました。

私はいつも尿比重が低くて、

前の担当医(私が大好きだった先生ラブ)から

「〇〇さんのおしっこ、いつも薄っす~いね」

と笑われてました汗

わざとじゃないんですよ~。

ただ、毎朝起きてから、出勤するまで、

お白湯をちょっとずつ飲むのが

習慣になってる(多分500mlぐらい?)ので、

そのせいかな?と思います。

この病気が発覚した当時から、尿比重は低いほうで、

でもP/C比が「3.0超!」だったこともありましたので、

やはり今は落ち着いてると考えていいようです。

でも、「測定不能」の比重はちょっと困るニヤリので、

次回受診日は少し飲む量を控えてみようと思いました。

 

 

次回受診日は7月。3か月後となります。

夏はどうしてもクレアチニンの数値が

高くなる傾向があります。

脱水にならないよう、注意です。

また、気温が高いと、血圧が低くなる場合もあり、

私もそうですが、降圧剤をのんでいる方は

要注意ですね。

 

 

では、素敵なGWをお過ごしください音譜