お久しぶり、我が家の植物たちの今をお伝えしようと思います(^∇^)
まずご紹介したいのが、こちらの商品。
マルハチ産業 蓄圧式スプレー 1L マイスター ロングロータリー
というものです(゚∀゚)
農薬とかを散布する霧吹きスプレーボトルですが、この春大事な桂もみじさんの新芽にたくさんのアブラ虫らしき黒い点々がついてしまいまして、その撃退方法を検討したときに「直噴の水でとばす」というのが安全で良いなと思って購入したものです。
それなりに勢いがあり、それぞれのお休みのたびに夫婦で行っていたら今日見たところ無事ほとんどいなくなってました*\(^o^)/*
続いてオリーブ。
今年は植え替えしていませんが、どちらの鉢も花芽がついていて問題なさそうです(^^)
ここは寝室前のエリア。
わたしが今応援してるのがミニ薔薇です。
ちらほらついた蕾、見えますでしょうか(゚∀゚)
このミニ薔薇は去年の10月、植物園の売店の方がおすすめしてくださりうちに来ました。
薔薇はとにかく環境次第らしく、また花を咲かせてくれるかしらと思いながら。
少し前に様子を見たら明らかに窮屈そうで葉っぱの色も悪くなってたのでミニ薔薇専用の土でひとまわり大きな鉢に植え替えしたところ、瞬く間に蕾がピンと並んで感動しました(*´꒳`*)
開花のためにはこれから暑い日も増えるのでお水を欠かさずあげる必要がありますね。
ちなみに花の色は淡いピンクです♪
↑購入したときの写真。
良き良き(^∇^)
お隣のシモツケホワイトゴールドは大変強く、毎年特に気をかけなくても元気に咲いてくれる頼もしい存在です。
こちらは一昨年の10月チームですが、一緒に来た多肉やほかの植物も元気なので、だんだんこの環境やわたしの育て方に合うものを選べるようになってきたのかもしれません(´-`)
こちらはこれから大注目のしっとりゾーン。
ウェッティーを好む子たちを日に当たりにくくさほど風も通らない壁際に集めています。
紫陽花、今年も花芽をつけてくれました⭐︎
わたしが数えた限りでは4つ。
多くはありませんが、去年の反省を活かして今年は花芽を壁に向けて通るときに脚が触れないように工夫しています。
少しの衝撃でポキッと折れやすいんですよね。
ノリウツギは紫陽花より後なのでまだ花芽は発見できません。
去年、ミニ薔薇と同じところ同じおねえさんから購入して思い入れがあるので、咲いてくれると嬉しいですがいかに…!
↑購入したときの写真。
そしてそして、シノブ、ノキシノブ、三角草のこれまた力を入れているトリオ。
シダはなんだかずっと見ていたくなる。
先日のお出かけでゲットした鉢がこんなにも似合う植物ほかにあるかってくらいぴったし。
これもともとの鉢から抜いて植え替え用の鉢にケト土を敷いて包み込む形にしてみたのですが、果たして合っているのでしょうか(笑)
わたしの理想は苔が広がってケト土が剥き出しになってる部分がなくなることですが、マルチングしておいた方がよいのか否か( ˙-˙ )
腐葉土があったかなーと思って見てみましたが思い違いだったのでしばらくこのまま様子を見ることにします。
来年は一番大型のオリーブの植え替えもすると思うのでまた重労働だ。
取り上げなかった植物も変わらず元気で緑鮮やかなベランダでございます(^∇^)