これはこの前井の頭公園でだんなさんが撮ってくれた写真☺︎
わたしは先日、ある気づきを得ました。
けっこう、いいこと。
その前に今の状況ですが、新卒から8年間営業職を続けたわたしは無職に憧れ、だんなさんの理解と協力のもとその真っ只中にいる次第です。
ちょうど大大大好きなRaphaelの解散に向けた活動にタイミングを合わせることができたのでライブには行きたい放題、
ちょこぼと遊ぶのも寝るのも他のことも好きなようにできるからそれはもう味わい深いのですが、そろそろ飽きてもきたしRaphaelも解散しちゃうし(!)、また働こうと思っているところでして。
で、まぁ、求職でハローワークに行ったりもしていて、応募しようと思った求人は比較的倍率も高く感じたので、担当の方に「受けてみるだけでもと思いまして…」と言いつつ紹介状をもらおうとして「そんなこと言わずに、絶対面接行きましょうね!」とか励まされたり。
切羽詰まってないけど、面接行けた方が楽しいのは確実です。
書類の書き方のアドバイスももらいさらに乗せられて、「はい、頑張ります!」と言ったわたし(笑)。
で、その励まされたハローワークの帰りにふと気づいたのです。
AさんもBさんもCさんも、いろーんな人が受けると思うからわたしが合格する倍率が○十倍とかなんだよな。
…ん?わたしのことしか考えないと受かるか落ちるかの2倍じゃん。そうか、他人のことまで考えると物事は複雑に難しくなっていくのか〜、と。
こう思ったときはわりかし穏やかに、午後の日差しに包まれながらだったのですが、帰っていつものようにだんなさんに発表したら「それすごい気づきだよ!ブログに書いた方がいいよ!」とのことだったのでそうしました。
でも、本当にそう思う。
自分のことだけに焦点を当てるのはとても難しいことで、それは集団生活の中で身につけた他人を気にする思考の癖かもしれない。
でも誰がどんな人で何を言うかもわからないのなら考えるだけ無駄、勝手に上げた難易度を盾にかっこつけるより思った方法でどんどん行動しようってこと。
だって2倍、いや、2択なだけだもの。右と左、どっちに進むかってだけで。
なるべく自分のことだけにフォーカスすると、問題(と自分が勝手に思ってるだけかも)はクリアになる気がする。
きっと物事は単純明快、捉え方・考え方が複雑怪奇なんだろうな。
最近は他にもいろんな気づきがあって、まだ自分に聞いてる途中のこともあるけれど、ここ5年くらい続けた「生きやすくなるには研究」が最終章を迎えているやもしれない…!