このブログとのご縁に感謝します🐞✨🌈



今回は、順天堂大学医学部教授で、日本で初めて便秘外来を開設された、小林広幸先生の記事より、みなさまに、シェアしたいと思います😃



みなさんは、「腸のむくみ」って、聞いたことがありますか⁉️



実は、わたし、年末にカイロプラクティックへ行ったときに、腸の部分を先生が押してみると

「腸が腫れている」と言われました。

おそらく、むくんでいる状態だったと思います。



特に、過去に、腸に対する抗がん剤治療や、腸の手術をうけた人は、腫れやすいそうなのです。



小林先生の「腸はむくみ」の記事を読んで、

「あっ、これ、わたし言われたばかり‼️」

と思いました。



🌱腸のむくみの原因は🌱


顔や足などに起こる「むくみ」は、余分な水分が細胞に溜まった状態で、これは、塩分のとりすぎや、睡眠不足など、さまざまな要因で引き起こされます。



では、「腸のむくみ」は、何が原因かわかりますか⁉️



それは、血液の滞り🩸‼️



特に冬⛄️は、寒さによる血行不良もむくみの原因になるそうですが、一番気をつけたいのは、目に見えるむくみではなく、身体の内側の「腸」で起こっているむくみなのだそうです‼️



わたしも、カイロプラクティックでみてもらった時期は、まさに、冬⛄️の寒い日でした。



見た目は、全くわからないし、自覚症状も無いので、

「まさか、腸が腫れてむくんでいるとは、、、」

全く思っていませんでした‼️



小林先生によると

「実は腸も身体と同じようにむくむことがあるんです。健康な腸と、むくんでいる腸を比較すると、ヤケドしたように、パンパンに腫れた状態になっているのがわかります。この、むくみ腸の状態になると、お通じに影響が出る以外にも、身体にさまざまな不調を招くんです」



むくみ腸の最大の原因は、血液の滞り🩸



通常、食べたものは、小腸で栄養が吸収され、大腸で水分を吸収して排出されます💩



ですが、血流🩸が悪くなると、水分や栄養を吸収する力が弱くなり、吸収されなかった水分は腸の粘膜に入り込んで、小腸と大腸の両方が、余分な水分を含み、むくんだ状態になるそうです‼️



そうなると、腸自体の働きがわるくなり、お腹が張る、便秘や下痢の症状が出るそう‼️



わたしも、そう言われると、ガスがたまった感じでお腹が張っていて、カイロプラクティックの先生にも、指摘されました‼️



小林先生は、このようにも言っています。

「むくみの原因である血液🩸が滞る理由には、自立神経が大きく影響しています。

自立神経には、全身の血液🩸をコントロールする役割がありますが、自立神経は乱れやすい。特に冬は外と室内との寒暖差が激しく、自律神経が乱れやすいので、腸もむくむ時季といえます」



また、むくみ腸は、女性に多く、更年期を迎え女性ホルモンが減少することも、むくみ腸の原因に‼️



さらに、便秘が多く💩、下剤を常用している人も要注意で、下剤の刺激で腸の粘膜が炎症し、むくみ腸を引き起こすそう‼️



まさに、わたしも、更年期の時期。そして、排便💩も便秘薬でコントロールしているので、むくみ腸なのだと思いました‼️



🌱免疫ダダ下がりでインフルの危険も🌱


むくみ腸になると身体にどのような影響が出るのか❓

1️⃣便秘、下痢

2️⃣インフルエンザ😷などの風邪

3️⃣花粉症🤧

4️⃣セロトニンの量が減る



1️⃣便秘、下痢のことは、さきほど書きました↑


2️⃣3️⃣インフルエンザ😷などの風邪、花粉症🤧


腸は食べ物を消化、吸収するだけでなく、ウイルス🦠や、病原体🦠を攻撃する免疫細胞が多く生息している場所(身体の免疫細胞の7割が腸に生息)

なので、腸が不健康だと、免疫力が極端に低下することになり、インフルエンザ😷や季節性の風邪や、花粉症🤧も発症しやすいそうです。



わたしは、カイロプラクティックの先生に、年末に診てもらって、「腸が腫れていますね」と言われました。免疫力も弱まっていたのでしょう。年明けに、鼻風邪🤧を家族からしっかりもらって、風邪を引きました‼️



腸が腫れて弱っていた🟰免疫が落ちて風邪をひいた🤧 まさに、納得の出来事でした‼️



4️⃣セロトニンの量が減る


腸には精神を安定させる神経伝達ホルモンで、しあわせホルモンとも呼ばれている、セロトニンを作る役割があります。



なんと、セロトニンの9割は、腸内で作られているのです‼️



セロトニンの量が減ると

睡眠の質の低下、うつ病を発症するリスクが上がる

など、メンタルにも大きな影響を与えてしまうそうです。



🌱むくみ腸の改善🌱


⭐️内側からのアプローチ

・腸内にいる善玉菌をふやす

バナナやきなこなど、オリゴ糖が多く含まれる食品をとる

善玉菌のエサとなる食物繊維もしっかりとる


・ビフィズス菌をとる

善玉菌は年齢とともに減少してしまうため、ビフィズス菌入りヨーグルトなど食べるのもよいそうです



⭐️外側からのアプローチ

・お風呂の中で、腸の動きをよくするマッサージをする



むくみ腸が改善していくと、身体もむくみにくく、代謝がアップ⤴️して痩せやすくなるそうです😃



わたしも、カイロプラクティックの先生から、

「腸が腫れている(むくんでいる)」と言われてから、

⭐️お風呂でお腹のマッサージや

⭐️腸に負担とならないように食べるものにも気をつける

⭐️血液🩸が滞らないようにしっかり歩く


など、いろいろトライしてきたら、

確かにお腹の張る感じは、なくなってきています❣️



みなさんも、寒い冬⛄️は特に腸をいたわって生活してみてくださいね😃







今日も読んでくださりありがとうございます

🐞✨🍀