このブログとのご縁に感謝します🐞✨🌈



人口肛門を閉じてから約2年間、定期検診をこなしながら、排便コントロールも日課となってはいましたが、日に日に、かなり、心にも余裕が出てきました🤗❣️



わたしは、専業主婦なので、家族のサポート、家のこといろいろ、そして、同居している主人の母のサポートをしながら



週に2回の好きな時間帯に筋肉トレーニング

植木鉢🪴のお手入れ

オンラインサロンの参加

月に1回刺繍の会🪡でおしゃべり

月に1回フラワーアレンジメント💐

週末は、お天気だったら街歩き👟

美味しいものを食べに行く

などなど、、、



こんな感じで、無理をせず、自分のリズムを大事にしながら、過ごせるようになってきました

🐞✨🌈



心に余裕ができてくると、自然に、50代後半からの生きかた「自分の今後のこと」を考えるようになってきました❣️



主治医の先生からも「5年間、経過観察中に、再発しなければ大丈夫なのでね〜」と言われています



やはり、大きな病気をして、自分の心の持っていき方をよく考えるようになってきていて



たくさんの本を読んだり、YouTubeを見て、いろんな情報を集めているところです🤗



その中でも、これは‼️ということをお伝えしますね🤗❣️



🍀みなさんは、「ある」と「ない」と、どちらを意識しますか❓🍀



よく、たとえで、

「お水がコップに半分入っています」

この半分のお水を見た時



🍵「半分しかない」→「ない」にフォーカス



🍵「半分も残っている」→「ある」にフォーカス



目の前の物事って、すべて、表と裏と両方の見方ができるんですね‼️



そこに感情や思いが、必ずくっつきます❣️

そして、どう思うかで、見え方、捉え方が全然変わってくるのです❣️



「半分しかない」

→もっと欲しいなあ、これじゃあ足りない、なくなっちゃったら大変だ、なくなっちゃったらどうしよう、、、



「半分もある」

→わあ本当に助かっちゃった、これで喉が潤うなあ、少し分けてあげようか、、、



みなさんは、今の自分に「ある」「ない」を当てはめてみたことがありますか❓



特に病気で、治療中、経過観察中のときに、どんな気持ちで日々を過ごしているか、、、、、

が、鍵を握っていると思います🤗



病気の中ですと、「できる」「できない」の方がしっくりくるかもしれませんね❣️



病院の中、「できない」ことにフォーカスすると、気持ちも沈みがち😥



「できる」ことにフォーカスすると、これならできると自信につながってきます🤗👍



わたしは、治療後の排便コントロールの初期の頃は、このことに全く慣れていなくて

「うわあ〜これは、まいったなあ」という気持ちが先にきてしまい



「手術前には、できていたことができなくなってしまった」ことに、フォーカスしたときがありました‼️😢



そうなると、それは、それは、悲しくて、落ち込んで、惨めになってしまい、本当に心が苦しくなってしまっていた時もあったのでした‼️😢



そんな時に、「ある」と「ない」のカラクリの情報をいただき🤗🌈



今の自分に「できること」にフォーカスし始めたのです🤗❣️



そうしたら、できることがこんなにたくさんあった❣️の「ある」がたくさんでてきて



その瞬間から、気持ちがもとに戻って、ぐ〜んと上がってきたのです🤗⤴️



「できること」

ハードルが低いと思われるかもしれませんが、あえて、簡単にできること、、、


🌱今日もちゃんと朝起きられた

🌱ごはんを美味しく食べたられる

🌱排便コントロールがうまくいけば外出もできる

🌱お買い物もできる

🌱夜もぐっすり眠れる

🌱ワンコと散歩もできる

🌱本もたくさん読める

🌱YouTubeもたくさんみられる

🌱街歩きに行ける

などなど、、、



こんな、簡単なささいなことで良いのですね〜❣️



「できること」集めをしたら、

「あ〜あれもこれもできて、良かったあ〜」という気持ちになってきました🤗❣️



満足感、幸せ感がアップ⤴️して行きました🤗🌈



みなさんにも、「ある」「ない」のカラクリが伝わっていただけたら、嬉しいです🤗



今日は、経過観察中の心❤️の持って行きどころのことを書いてみました🤗



読んでくださりありがとうございます🐞✨🍀