✒️お金のことを考えて✒️


節約の先には手を広げて貯蓄が待っている。

そうありたい。


改めて銀行口座の通帳整理をしました。


⚪都銀通帳A⚪

給与振り込み専用通帳

給料は全額下ろして振り分け。


ここで端数貯金をする。

※この通帳でのメイン貯蓄はしません!


⚪都銀通帳B⚪

生活防衛費用

投資積立の引き落とし口座

※メインの貯蓄通帳に


⚪地銀通帳C⚪

支払いの引き落としのみの口座(口振専用)

※この通帳での貯蓄はしません!


⚪地銀積立定期預金通帳⚪

積立通帳。

引出しは老後。

※自分で退職金積立


↑ここまでは、銀行の通帳です。

ここからは↓ネットバンク🏦。


住信SBIネット銀行⚪

カテゴリー別積立管理

・健康診断積立(人間ドック用)

・年末年始食費積立

・軽自動車税金積立

・百貨店フェア積立

・NISA積立引き落とし

※使用目的積立口座として活用。


以上の管理で行きます!


節約生活を意識して丸っと2年。


家計簿の管理の仕方も色々と迷いましたが、一応アプリ管理に落ち着き、節約すべきカテゴリーをあぶり出しやすく、かつ見つけやすく区分け。3年目の今は来年に向けてのカテゴリー積立の算出実験を行ってます。ってことで↑これが今の理想の通帳活用図です。実はもう1つ積立通帳を持っていますが、これは都銀通帳Bが落ち着いたら動かします。


生活は実験。

節約も実験。

貯蓄も実験。


メモ2022.6.13 もっち