皆様改めましてこんばんわ☺️

今日も1日オリンピックを見つつ~ゆる~い休日過ごしてました!

↓これ読みながら。


2020年の年末に本格的に始めた断捨離で、ほんと暮らしを整えるって大切だなーってつくづく感じたんですけど、断捨離してまず思ったことと、その時の気持ちがまず私の「買う」っていう欲にストップをかけてくれました。

2020年年末から始めた断捨離は、今年ももちろん続けて行きますが、正直今囲まれて生活してる空間の3分の2は、まだまだいらんものばっかりなんやろーなーって感じてます。

今回呼んだサンキュ!によると、くらしをまるごと整えるカテゴリーは5つ。

●家計
●体調
●心
●住まい
●食事

体調と心はちょっと置いといて、「家計を整える」
「住まいを整える」「食事を整える」の3つを再びよく考えながら過ごす2022年にしてみよーかなーって思ってます。

◇家計を整える◇
貯まらない体質が3パターンで区分けされてましたが、どのカテゴリーでも気になるポイントがありました。この整えるはまた後日にでも。

◇住まいを整える◇
一言に生活空間の整理整頓ちゃんとしましょーねーって事ですが、この住まいを整える行動ってほんと結果的には節約に繋がるんだろーなーって実感。ミニマリストになれとか、そーゆーことじゃーなくて、整理整頓をして生活しやすくするってこと。だから、その手段はそれぞれでいいんです。ただ、やっぱり私はここの手段は断捨離かなーって思ってます。本当に自分にとって必要なものが分かれば、増やすことが減ります。モノが増えない=増やす行動をしてない=お金使ってない。←ほんとそーゆーことになる。

生活の中での消耗品って消えるけど、予備をストックするとかゆーのはやめました。なくなったら買う。だから、今はこの消耗品系も使って減らしてるところです。

あと、衣類。
これは重点的に減らしたい。
けど、減らない。←買うから。

1着買うんだったら1着捨てる!を昨年はルールっぽく意識してたけど……1着買ったら3着捨てたいぐらいですw今は3群に分けて「着倒す」こともしつつで、徐々に断捨離進めてます。今年は買う頻度が減ってくれると嬉しいぞ!自分!

最後
◇食事を整える◇
昨年の出費から見ると、食費の改善は必要ですが、あまりこのカテゴリーを節約し過ぎると健康問題に直結するので、ほどほどにしたいところです。←難しい。

で、今月のサンキューで掲載されてた面白いフレーズが「ワンパターンで楽する買い方と献立」。

まーそんな献立にレパートリーなんてないですけど、ちょっと今年はここも具体的にメスを入れてみよーかなーって思ってます。なので、まずは自分が作っている献立を2週間ぐらいメモってみよーかなと。

2020年、2021年で収支調査をして、自分のお金を使う時の癖が浮き彫りになり、今年はその癖を踏まえてカテゴリー別の貯金もスタートしました。この年齢になると、だいったい毎月何にお金が出ていくのか予測のできる固定支出な生活リズムになってます。大きく広げると、1年でどこが出費の山になるのかも見えてます。出費の予測をしつつ、同時に「暮らしをまるごと整える」ことをプラスでさらに実践家計簿を進めていこーと思ってます!

節約って1種のゲームみたいですよね。
ガンバロー!

メモ2022.2.6 もっち