10月スタートしました!
 
でも蒸暑くて・・・・今クーラーを付けてしまいましたあせる
まだまだ残暑厳しいです・・・・か・・・・??
 
今年の10月スタートは少し例年と違います。
理由は・・・増税ですっっダウンダウンダウン
 
この週末にキャッシュレスに備えてd払いアプリを収得したので、どんなもんかっていう点と、どういうものかっていう点と・・・・さっそく買い物してみました↓
 

 

まず・・・・

食品を買ったので軽減税率対象商品。

 

よって、それぞれ金額の横に【軽】って文字が入ってます。

 

¥285のうち8%消費税¥21.

から~・・・・・キャッシュレス還元¥5

 

d払い支払¥280

プラスdポイントを1ポイントGet!!

 

なるほど!

還元率2%となる大手コンビニ4社(セブン、ローソン、ファミマ、ミニストップ)では、還元がイレギュラーで、ポイント還元ではなく、「即時2%割引」で対応らしいです!!決済事業者からのポイント還元待つことなくてわかりやすいですね!

 

あと、私は日常生活ではJRが主流なので、電子マネーキャッシュレス還元としてはICOCAもあります。ポイント還元を受ける為には、ICOCAポイントサービスの利用登録(無料)を時前に済ませておく必要がありますが、私はJ-WESTカード(クレジット)と紐づけているSMART ICOCAなので、既にサービスの登録が完了されている状態です。

 
↓↓↓
 
ポイント還元は3ヶ月に1回の頻度で付与↓
 
 
 
 
ポイント還元実感までに時間がかかりますねw
ICOCAでキャッシュレス還元はあまりかなあ~……。
 
それだったら、クレカのJ-WESTで還元してもらった方が実感あるかな……。

クレカならば、あとは、私はdocomoユーザーなので、d払いでも関連するdポイント繋がりのdカードですね。

クレカは請求時に請求金額から還元相当額を割り引くっていう方法を取るようです。ポイントでって説明も見たことあるけど、どっちなのかな……。
 
VISAカードの説明を見てみると・・・・
VISA、Mastercord、iDは請求額からの減算ってなってる。でも還元時期は利用から2~3ヶ月程度後……利用の翌々月の10日に請求額から差し引かれるってことだから・・・個人使用だけならいいけど、食事してカード払いして割勘ってなると・・・計算難しいよねwあせる合算で差し引かれるのかな~……。
 
あとは・・・・ピタパ。
ピタパは阪急阪神、大阪地下鉄に乗ったり、紀伊国屋書店本買うときにしか使わないけど~、使用してると普段から「ショップdeポイント」ってシステムで、PiTaPaポストペイエリアでの交通利用代金からポイントが差し引かれていること多いです。キャッシュレス還元もこの方法が適用されるって。ん~……阪神間で生活してるとPiTaPaは需要あると思いますが、私の生活では需要ないかな~。
 
ってことで……

結論!
スマホ決済が1番ポイント還元が分かりやすい。
 
今日から始まったばかり。
これから色々と体感しつつ、上手にポイント還元受けたいわ~っっ。
 
日用品と、外食の10%のポイント還元方法を確立したいw
 
そして、そうこうしてる内に還元期間終わりそうwww
 
2019.10.1 もっち