「赤ちゃんが泣いてばかりいる」「うつぶせは必要?」「母乳は足りている?」など、育児の様々な悩みや疑問を抱えながら頑張っているお母さんを支えていきたいと思います。
今日は4ヶ月の赤ちゃんが来てくれました😊1ヶ月前と比べるとおててがよく開き、オモチャに手が伸びるようになってきた♪ママに「すごいね✨どうやって遊んでるの?」って聞いたら『実はベビージムを手づくりしたんです』と。メリーを手づくりするママは知ってるけど、ジムを作ったママは初めてだ!「え〜見せて見せて〜!」と写真を見せてもらったらこれが素晴らしかった👏ママ天才だね👍👍しかも製作費400円だって!他のママにも是非おすすめしたいので〜ということで、お写真いただきました♪材料はSeriaで買えます。持ってるオモチャをぶら下げたらオッケー👌1人でちょっと遊んでて〜!なんて時はベビージムが役に立ちますね!買えば5,000〜10,000円ぐらいするのかな?動き出したらあまり遊ばなくなるので、これで十分なのかも!よかったら参考にしてみてください。ママ、お写真ありがとう👋助産院そらいろ【滋賀県】さぁ、遊ぶよ~♪ 赤ちゃんの発達教室守山市の助産院。向きぐせ・そりぐせ、離乳食相談、赤ちゃんの発達相談、遊び方、寝かしつけなど、ママと赤ちゃんのどんなお悩みにも対応しております。育児をもっと楽しもう♪www.sorajyosan.net
眠りが浅く夜は1時間おきに泣く💧寝る前にミルクを足したり添い乳したりするのだけどなかなか改善しない💧💧という4ヶ月の赤ちゃんが来てくれました。ママを何度も見てニッコリ✨ぜったいにだいすき❤️って言ってるよね!笑最高にかわいいんだけどいろんな困りごとが出てくるのが4ヶ月ベビーなのかな?4ヶ月の育児相談はけっこう多かったりします。感情や意思、意欲が出てくるので、たとえば泣き始めた時になんで泣いてるのかな?と考えてあげるといいですね👍いつもなら『あ〜、オッパイだね』と授乳してしまうところを、『あ〜、眠いんだよね』と寝かしつけてしまうところをちょっとやめてみる‼️オモチャに触れないから泣いてる?お口にうまく入らないから?大人が思ってる以上に赤ちゃんの気持ちは育っているようで、小さな願いが叶うと遊びはどんどん広がっていく♪日中はいっぱい遊び夜はぐっすり寝るこの生活リズムが整うと、5〜6ヶ月からの離乳食がうまくいきやすくなります。くう、ねる、遊ぶのバランスってホント大事ですね!今日はいっぱい遊んでくれてありがとう♪今夜はきっとぐっすりだと思うんだけどなぁ〜^_^助産院そらいろ【滋賀県】さぁ、遊ぶよ~♪ 赤ちゃんの発達教室守山市の助産院。向きぐせ・そりぐせ、離乳食相談、赤ちゃんの発達相談、遊び方、寝かしつけなど、ママと赤ちゃんのどんなお悩みにも対応しております。育児をもっと楽しもう♪www.sorajyosan.net
今日は4ヶ月の赤ちゃんが来てくれました。正面に座ると、目を合わせてニッコリ😄かわいい😍オモチャに手を伸ばしたりオモチャを舐めてみたりして、上手に遊んでいます。ママのお悩みは、泣いた時に反ること。横抱きにする方がいい、縦抱きしない方がいい、包んであげるといい、など、いろいろと周りからアドバイスをもらい、いいと言われることは全て試してはみるけれど、なかなかうまくいかない💦横に抱いたら反りくりかえるので落っことしそうになるたしかに横抱きやおくるみはいいけれど、今までずっと、眠たい時や落ち着きたい時に縦に抱かれてきたので、今になって横抱きやおくるみをされても、赤ちゃんにしたら『ちがう!そうじゃない!』となるのかも。そんな時は今まで通り縦抱きでもよいと思う。横抱きに変えなきゃ、というより縦抱きでもよいので、赤ちゃん自身で支えられない場所はママが支えることを意識していく。まだ4ヶ月なので赤ちゃんの頭はママにもたせかけてできるだけCカーブに近づけながら力を抜かせていく。そして、いつも縦抱きでよいかというと、これはまた違うのかな。まだ両手両足が真ん中に寄せにくく、オモチャを片手に持って遊ぶことが多いので、遊びの中での抱っこは、縦抱きではなく前向きまるまる抱っこがおすすめ。縦抱きでは両手足が離れてしまうけれど、前向き抱っこにすると両手足がまとまりやすくなる。オモチャを両手で持たせることができればさらにまとまりやすい落ち着きたい時、遊びたい時、赤ちゃんの思いに合わせて抱っこの仕方を変えてもオッケー👌赤ちゃんがこれまでどのようにお世話されてきたのか、どんな特徴があるのか、どんな発達課題があるのか‥みんな違うからいいと言われることを我が子にしてやれないということがきっとあると思います。ちょっとやり方を変えてみたり(いいことなんだけど)この子に必要なのかどうかという視点で考えてみたりするといいのですが、一人ではなかなか難しいですよね!情報があふれる中でママが不安になり自信をなくし笑顔をなくしてしまうことがないように、それぞれの赤ちゃんとママに合わせた支援をしていきたいと思います。Yちゃん&ママ、今日は遠くからありがとうございました✨赤ちゃんの発達教室【滋賀県】さぁ、遊ぶよ~♪ 赤ちゃんの発達教室守山市の助産院。向きぐせ・そりぐせ、離乳食相談、赤ちゃんの発達相談、遊び方、寝かしつけなど、ママと赤ちゃんのどんなお悩みにも対応しております。育児をもっと楽しもう♪www.sorajyosan.net
ハイハイの形がおかしい?今日は8ヶ月の赤ちゃんが来てくれました!数歩進むと右脚が立ってしまい、そのままおすわり。おすわりの形もちょっと変わってる?つかまり立ちしようとしてバランスを崩し頭ゴチン😣動きやすい体になったら楽しいね!怪我なく歩けたらいいね!なので今できることをやっておこう。左右に寝返りできるけれどよく見れば寝返りフォームの左右差が。オモチャをよく触っているけれどおてての使い方、使う頻度、形に左右差が。このおててだと、ニンジンスティックはまだ持てないなぁ。小さなことだけど、毎日の繰り返しによって偏った動きが強化されてしまう。でも、赤ちゃんが自主的に毎日やってることだからこそ、少し手助けしてあげると改善できるチャンスはあるのかも。できたらもっと早い時期、左右差の始まりである『向きぐせ』から手助けできるとはやい段階で動きやすい体になっていける。動きやすい体になる⬇️赤ちゃんは機嫌よく過ごせる⬇️ママは育児が楽になる⬇️優しい気持ちになれるママにとってもいいこといっぱい!さぁ、育児をもっと楽しもう♪助産院そらいろ【滋賀県】さぁ、遊ぶよ~♪ 赤ちゃんの発達教室守山市の助産院。向きぐせ・そりぐせ、離乳食相談、赤ちゃんの発達相談、遊び方、寝かしつけなど、ママと赤ちゃんのどんなお悩みにも対応しております。育児をもっと楽しもう♪www.sorajyosan.net
姪っ子の赤ちゃんが誕生して今日で19日目!入院中から乳首に傷ができ、かさぶただらけになっていたけれど、傷はだいぶよくなり昨日から上手に吸えるようになってきました。浅く吸っている時と深く吸っている時とでは直母量が全然違うね!1.5〜2倍ぐらい変わるのかも。昨日は直母で85gも飲めたよ👍乳房、乳首の状態口に含ませるタイミング含ませ方赤ちゃんの口の状態赤ちゃんの姿勢赤ちゃんの吸い方の特徴お母さんの疲労度お母さんの体の癖‥いろんなことが影響するので、授乳がうまくいくようになるにはけっこうかかります。うまくいかないと焦りが出てきますが、そんな時は無理に吸わせなくてオッケー👌搾乳して次に備えよう!うまくいかない時もあるけど、うまくいく時もある。ん?なんでうまくいった?そのうちコツが掴めるとほとんどうまくいく!2ヶ月頃まではうまくいかない日があるよ。でもそれでいい🙆焦らずいこう‼️
いつもありがとうございます。滋賀県守山市の助産院そらいろです😊今日は3ヶ月の赤ちゃんが来てくれました。生後1ヶ月の頃から通っていただいてますが、やっとやっと完母になりました👏陥没乳頭のため直母が難しく、何度も何度も授乳の練習飲みとれない分はできるだけ搾乳。頑張り過ぎると乳首に傷ができますがそんな時は気持ちを切り替え直母は一旦中止。搾乳メインでのりきる。最初はミルク560ml+搾乳90ml/日を哺乳瓶で与えていましたが2ヶ月になると、ミルク360ml+搾乳400ml/日となりミルクと母乳の割合が変化してきました。直母は一日10回継続(短時間)。2ヶ月半では、直母がうまくいくようになり、哺乳瓶で与えるのは僅か180ml(ミルク80ml+搾乳100ml)のみ。3ヶ月になった現在は直母8回のみ。直母量87gチパチパ音がして浅飲みになりがちだったのが、静かに上手に吸ってるのでビックリ‼️ママ頑張ったね✨乳首は相変わらず陥没ですが、赤ちゃんは乳首じゃなくて乳房を吸うので直母はできるんです👍陥没・扁平乳首の場合最初は直母がうまくいかないことがありますが、どうかあきらめないでほしい⚫︎ずっと中に引っ込んでいたからね!吸える状態になるにはちょっと時間がかかるよ!⚫︎吸えない時期に吸わせることに執着しないこと⚫︎吸わせること以外で母乳分泌を促す方法を取り入れること⚫︎でも吸わせる行為は継続すること手間はかかるけど母乳育児はあきらめなくていいんだよ今日もありがとうございました😊助産院そらいろ【滋賀県助産院】授乳がうまくいかない時は早めの母乳相談滋賀県守山市の助産院。母乳を飲ませてもすぐに泣く!上手に吸わせられない!ミルクの足し方がわからない!など、授乳がうまくいかないと感じた時は早めに母乳相談にお越しください。授乳の姿勢はどうですか?タイミングは?母乳やミルクの問題を食べることにおきかえてみると、どこに問題があるのかよくわかります。また、食べるためには遊びや睡眠も必要です。フォーカスを変えてみるこ…www.sorajyosan.net
いつもありがとうございます。滋賀県守山市の助産院そらいろです今日は2組の赤ちゃん(6ヶ月)&ママが来てくれました!同じ日に同じ病院で生まれ、それ以来いつも一緒に遊ぶ仲良しさんです。2人とも5ヶ月から離乳食を始めたけれど、あまり進んでいない様子💧スプーンを口に持っていってもチューチュー吸ってしまう、あごの先端を押すとベロが出てきてしまう、なんて時は、まだ哺乳反射(原始反射)が残っているので、離乳食は早いのかも‼️うつぶせでよだれポタポタ🤤これも離乳食開始はまだ早いよ〜!というサイン。お口が閉じるように顎を引かせる動きをドンドン出していこう‼️ということで、一人の赤ちゃんは離乳食開始をもう少し遅らせていただくことにしました。焦らなくて大丈夫!月齢ではなく、赤ちゃんの体の発達に合わせて進めていくことが安全に食べることにつながります。もう一人の赤ちゃんは、タイミングと形状の見直し。初期は空腹であることよりも機嫌のよい時をねらって与えることが大事!また、お口を閉じてごっくんできるなら、そろそろステップアップなのかな?お粥を濃くしてみよう!離乳食が進まないのはいろいろな原因が考えられます。うまくいってないかも💧と感じたら是非教室へお越しください🤗今日もありがとうございました👋助産院そらいろ【滋賀県助産院】授乳がうまくいかない時は早めの母乳相談滋賀県守山市の助産院。母乳を飲ませてもすぐに泣く!上手に吸わせられない!ミルクの足し方がわからない!など、授乳がうまくいかないと感じた時は早めに母乳相談にお越しください。授乳の姿勢はどうですか?タイミングは?母乳やミルクの問題を食べることにおきかえてみると、どこに問題があるのかよくわかります。また、食べるためには遊びや睡眠も必要です。フォーカスを変えてみるこ…www.sorajyosan.net
いつもありがとうございます。滋賀県守山市の助産院そらいろです今日は生後22日目の赤ちゃん&ママが来てくれました。乳腺炎による発熱と母乳分泌過多の相談です。お話を伺うと、産後3日目よりオッパイが張り始め入院中から母乳はジャンジャン分泌。まわりのお母さん達から羨ましがられるけれど、痛みのあまり体も心も安まらず、喜ぶことはできなかったようです赤ちゃんはよく泣きよく飲みよく吐く1日の授乳回数は11回。何回も飲ませているのにオッパイは全くスッキリしない挙げ句の果てに乳腺炎つらかったね!出すぎるのもホント大変なんです分泌過多の場合は、オッパイが出なくて困っている方とはまた違うケアが必要になります。そして、もう一つ大事なのは授乳。赤ちゃんが泣いているのは母乳が足りないからではありません。体重を測ると1日あたり61g増えていました。これは飲み過ぎ飲み過ぎてお腹が張って苦しいから泣くでも、乳首が口に近づくとパクパク吸ってしまう(哺乳反射)気持ち悪くなり吐くこの繰り返しになっています。オッパイのケアをし、今日から授乳回数を減らしてもらいました。ゲップのさせ方、抱っこの仕方も練習してバッチリ👌その後ママからメール。何とか授乳回数を減らして頑張っています。ゲップとガスがよく出て本人も楽そうです。大変なこともあるけれど、楽しみなことも増えてきましたとのこと。よかったよかったここから母乳育児を楽しんでいただけるといいですね。ありがとうございました助産院そらいろ【滋賀県助産院】授乳がうまくいかない時は早めの母乳相談滋賀県守山市の助産院。母乳を飲ませてもすぐに泣く!上手に吸わせられない!ミルクの足し方がわからない!など、授乳がうまくいかないと感じた時は早めに母乳相談にお越しください。授乳の姿勢はどうですか?タイミングは?母乳やミルクの問題を食べることにおきかえてみると、どこに問題があるのかよくわかります。また、食べるためには遊びや睡眠も必要です。フォーカスを変えてみるこ…www.sorajyosan.net
いつもありがとうございます😊滋賀県守山市の助産院そらいろです。今日は11ヶ月の『こうちゃんず』が来てくれました。お弁当持ちでお越しいただき、こうちゃんずのランチタイム♪手づかみ食べが始まり、一口大のものを上手につかんでお口に運びます。そして、一口では入らない茹でニンジンのスティックも上手につかんで〜〜〜んっ?あれ?全部突っ込んじゃった!?こっちのこうちゃんも全部突っ込んじゃうね!!まだまだ一口量というのがわからない時期。手の使い方も十分ではないので、ついつい突っ込んでしまう💦適切な一口量をおぼえるにはまだまだまーだまだかかります。最初はママが持ってここまでだよ〜って教えてあげるといいですね!おやつにバナナを半分こして🍌、噛み取る練習をしてもらいました。おぉっ!上手にできたね👏上顎のセンサーを正しい位置で使うことを繰り返す。それが、事故を防ぐために大事なことなので離乳期のうちにしっかりやっておきたい👍大きくなれば何とかなる?そうではないから難しい💦あれ?これってどうよ?と思ったら早めに相談してみるといいですね♪こうちゃんず来月は1歳のお誕生日です🎂本当によく育ってくれました✨赤ちゃんの成長の裏にどれだけママ達の苦労があったことか。こうちゃんずが帰った後のぐっちゃぐちゃの部屋!笑これを片づける時間がすき❤️今日もありがとうございました😊助産院そらいろ【滋賀県助産院】授乳がうまくいかない時は早めの母乳相談滋賀県守山市の助産院。母乳を飲ませてもすぐに泣く!上手に吸わせられない!ミルクの足し方がわからない!など、授乳がうまくいかないと感じた時は早めに母乳相談にお越しください。授乳の姿勢はどうですか?タイミングは?母乳やミルクの問題を食べることにおきかえてみると、どこに問題があるのかよくわかります。また、食べるためには遊びや睡眠も必要です。フォーカスを変えてみるこ…www.sorajyosan.net
いつもありがとうございます滋賀県守山市の助産院そらいろです。今日は1ヶ月の赤ちゃんが来てくれました。頻回授乳で頑張ってきましたが、最近オッパイが張らずミルクの量が増えてきて、しかも生理らしき出血?があり母乳が出なくなるのではないかと不安になったようです。体重増加は良好授乳の様子をみさせていただくと、くわえかたが浅くチパチパ音がする右側のオッパイは上手なんだけど、左側が苦手苦戦してましたが、何回か練習して上手になりました抱っこも授乳も得意な側と不得意な側があったりしますね!不得意な側は、ママと赤ちゃんが密着せず隙間ができていることが多いです。そして直母量はな、な、なんと91gちゃんと出ていました✨深くくわえることができればしっかり飲みとってくれます。オッパイが張らないと言って心配されるママが多いですが、これは母乳が出ていないということではありません。感覚ではなくて、実際に体重・直母量を測ってみることが大事だと思いますミルクは1日180〜360ml飲ませていましたが、グンと減らして調整したいと思います。ミルク量の幅がこれだけあると、実際どれだけ必要なのかが分かりにくく正しい評価ができません。なので、ミルクの調整時は、ある程度目標量を決めて、少しの幅をもたせるぐらいにしておきます。10日後に体重を確認して、さらに調整を続けます。安心していただけてよかった出血はきっと生理ではないので、続くようなら婦人科で診察を受けておくといいですね!今日はありがとうございました✨助産院そらいろ【滋賀県助産院】授乳がうまくいかない時は早めの母乳相談滋賀県守山市の助産院。母乳を飲ませてもすぐに泣く!上手に吸わせられない!ミルクの足し方がわからない!など、授乳がうまくいかないと感じた時は早めに母乳相談にお越しください。授乳の姿勢はどうですか?タイミングは?母乳やミルクの問題を食べることにおきかえてみると、どこに問題があるのかよくわかります。また、食べるためには遊びや睡眠も必要です。フォーカスを変えてみるこ…www.sorajyosan.net
いつもありがとうございます。滋賀県守山市の助産院そらいろです今日は3ヶ月になったばかりの赤ちゃんが来てくれました!乳腺炎を繰り返していること、向き癖・斜頭(頭の変形)、授乳姿勢・抱っこの仕方、など相談はいろいろ。乳腺炎になったママ達のほとんどが『インフルエンザの方がまし!乳腺炎には二度となりたくない!』と言われます。乳腺炎の主な要因は乳汁のうっ滞と感染。予防ができる病気なので、繰り返さないように一緒に頑張りましょう💪では、どうしたら予防できる?ママ自身が対処法を知り、セルフコントロールできることが一番大事。そして、もう一つ大事なのは授乳がうまくできているかどうか。赤ちゃんの吸い方は?効果的に飲みとれてる?ということを確認したい。特に赤ちゃんに向き癖がある場合、授乳がうまくできていないことがあり、それが乳腺炎につながっていることも💦乳腺炎を繰り返す場合は、授乳方法や赤ちゃんの向き癖もあわせて確認してみるといいですね!今日は、乳房ケア、授乳指導に加え、向き癖を改善するための遊びや抱っこの練習などもしました!いろいろ大変な0〜2ヶ月。視点を変えると面白くなるのかも『0〜2ヶ月育児教室』へ是非お越しくださいませ♪助産院そらいろ【滋賀県助産院】授乳がうまくいかない時は早めの母乳相談滋賀県守山市の助産院。母乳を飲ませてもすぐに泣く!上手に吸わせられない!ミルクの足し方がわからない!など、授乳がうまくいかないと感じた時は早めに母乳相談にお越しください。授乳の姿勢はどうですか?タイミングは?母乳やミルクの問題を食べることにおきかえてみると、どこに問題があるのかよくわかります。また、食べるためには遊びや睡眠も必要です。フォーカスを変えてみるこ…www.sorajyosan.net
いつもありがとうございます。滋賀県守山市の助産院そらいろです昨日来てくださったママからのLINE。「昨日はびっくりするくらい上手に吸ってくれたのに、家でやってみたら全然うまくいかない泣いたり首を振ってしまったり・・・もう一度みてもらえませんか・・・」と。あらら~どうしたんだろうか。家で使用されている授乳クッションやバスタオルなどを持ってきていただき、家でやっている通りに授乳していただきました。すると、あしをピ~ンと伸ばしからだをバタバタさせて大泣き何回やってもうまくいかない何とかして口に入れようとするので、段々とママの姿勢も崩れてくる昨日と一体何が違うのだろうかそこで、もう一度、昨日と同じ助産院のやわらかクッションを使って授乳していただきました。すると、足の力が抜けて大人しく吸ってくれます生後1か月の赤ちゃんはまだ体がグラグラして不安定な状態。首の下、膝の下の小さな隙間を埋めてからだ全体を大きな面積で支えてあげると安定・安心してオッパイが吸えるのだと思います。うまくいかないのは、ママのやり方の問題ではなく、赤ちゃんの体が不安定だったことが原因のようです。授乳中にママがこんなことを言われました。「赤ちゃんはリラックスして吸っている」「オッパイをあげている私自身もリラックスしている」全くその通り赤ちゃんもママもリラックスできて快適であることが授乳で一番大事なことでしたねからだの支え方のほんのわずかな違いが赤ちゃんにとっては大きな違いなのかもしれません。家ではクッションの高さ調整とクッションのぐらつきをなくす工夫。そして、クッションとからだの隙間を埋められるように柔らかい掛布などを加えていただくことにしました。うまくいくといいなありがとうございました。助産院そらいろ
いつもありがとうございます。滋賀県守山市の助産院そらいろです今日は「扁平(仮性陥没)乳首のためうまく授乳ができない」という相談で来てくださいました。1か月になったばかりのかわいい女の子おめめをしっかり開けてメリーを見つめますご機嫌がいいうちにママの話を聞きながら乳頭マッサージ。吸わせようとするとすべってしまいなかなか入らない。苦戦する中で、だんだんとミルク量が増えこのまま吸えない状態が続くと出なくなってしまうのでは・・・と不安になったようです。オッパイの状態はというと、乳頭はたしかに中に引っ込んでいますが、乳輪・乳頭ともに柔らかいのでこれならいけそうだ赤ちゃんに吸わせる前に乳輪・乳頭の状態を良くしておくことは大事ですが、それ以外にも赤ちゃんの姿勢、ママの姿勢、赤ちゃんのお口と乳頭の高さが合っているかどうか、乳頭を含ませる角度、赤ちゃんの口の開きとタイミングなど、うまく授乳するための大事なポイントがいくつかありますそして授乳。どんな戦いになるかと思いきやすんなりと、そしてとても上手に吸ってくれたのでびっくり直母量は25g頑張りましたね~ママの笑顔がうれしい~直母がうまくいかない理由はいろいろあります。時には、赤ちゃんがうまく飲めない、赤ちゃんが眠ってしまうなど、赤ちゃんの方に問題があることも・・・。直接吸えるようになるまで1か月かそれ以上かかってしまうこともありますが、どうかあきらめないで吸えなかったら搾乳でいいんです。とにかく触ること。吸わせることにこだわらず母乳を出し続けることが大事刺激を与え中にある母乳をどんどん出す。吸わせるのはそれからでもいい。今日まで搾乳を続けてくださったおかげで、母乳の出はとてもいいです乳輪・乳頭が柔らかいのもその成果ですね今日はパパも一緒に来てくださりありがとうございました助産院そらいろ
今日は4ヶ月の赤ちゃんが来てくれました!左の向きぐせがなおらないのが気になるという相談。たしかに、仰向けに寝かせると顔は左を向きなかなか正面を向うとはしない。目の動き、手の動きにも左右差が‥。自分の体をうまく扱えるようになるには、この時期にしっかりと体の真ん中がわかること、左右対称になっておくことが大事ですね!少し補助をして正面を向かせてあげるとこの笑顔☺️大好きなママの顔がしっかりと見えたね✨よ〜くしゃべるし!笑正面からの関わりを増やす遊びをいっぱいやってみました。4年前、開業したばかりの頃に来てくださったのが、今日の赤ちゃんのお姉ちゃん。保育園では一番の元気っ子👍お姉ちゃんには会えなかったけど、久々にパパママにお会いできて嬉しかったです。ありがとうございました♪助産院そらいろ【滋賀県助産院】授乳がうまくいかない時は早めの母乳相談滋賀県守山市の助産院。母乳を飲ませてもすぐに泣く!上手に吸わせられない!ミルクの足し方がわからない!など、授乳がうまくいかないと感じた時は早めに母乳相談にお越しください。授乳の姿勢はどうですか?タイミングは?母乳やミルクの問題を食べることにおきかえてみると、どこに問題があるのかよくわかります。また、食べるためには遊びや睡眠も必要です。フォーカスを変えてみるこ…www.sorajyosan.net
いつもありがとうございます滋賀県守山市の助産院そらいろです今日は4ヶ月の赤ちゃんが来てくれました!4ヶ月の赤ちゃんはよく笑ってくれてかわいいんだけど育児が楽になるかといえばそこはまた別育児相談に来られる月齢をみてみると、1位か2位か‥というぐらい多かったりします。自分の意思や感情が出てくる時期なので、今までのやり方ではうまくいかないということが増えてくるからだと思います。よくあるのが母乳をあげても飲まない💦という相談。ママは心配なので授乳回数を増やす、時間をみて飲ませる、決まった量のミルクを飲ませる、という新生児期の育児方法に戻してしまうことがあります。でも、ちょっと待ってみるといいですよ!赤ちゃんは意思を持って飲まないので、そんな時は無理に与えない。いっぱい遊び腹減った〜!というタイミングを待ち、飲みたいだけ飲ませる。すると、1回でまとまった量を飲むようになり授乳の回数は減ってきます。それが、6ヶ月から始まる離乳食にうまくつながっていきます今日来てくれた赤ちゃんはニコニコでいーっぱい遊んでおりました今はオッパイじゃなくて遊びたいのっていう顔これなら大丈夫待ってみよう助産院そらいろ【滋賀県助産院】授乳がうまくいかない時は早めの母乳相談滋賀県守山市の助産院。母乳を飲ませてもすぐに泣く!上手に吸わせられない!ミルクの足し方がわからない!など、授乳がうまくいかないと感じた時は早めに母乳相談にお越しください。授乳の姿勢はどうですか?タイミングは?母乳やミルクの問題を食べることにおきかえてみると、どこに問題があるのかよくわかります。また、食べるためには遊びや睡眠も必要です。フォーカスを変えてみるこ…www.sorajyosan.net
今日は4ヶ月から1歳4ヶ月までのかわいい赤ちゃんが集まってくれました♪ママ達には赤ちゃんの特徴やかわいいと思うところをくっつけてお名前を紹介してもらいました!ほっぺのとうかちゃん、たくましいたくちゃん、ちぎりパン(のような腕)のみくちゃん‥かわいいところがありすぎて、なかなか名前が決まらない⁉︎みんなで手遊びをした後はママの交流会をしました♪目の前に赤ちゃんがいると初めましてのママ同士でも自然と会話が生まれとっても和やかな雰囲気に✨私は脱走するハイハイ児達をつかまえたり中に誘導したりする係🫡一緒にハイハイしてたらズボンの膝部分に穴が‥💧こんだけ動いたらぐっすりだね!今日も楽しかったです^_^ありがとうございました👋助産院そらいろ【滋賀県助産院】授乳がうまくいかない時は早めの母乳相談滋賀県守山市の助産院。母乳を飲ませてもすぐに泣く!上手に吸わせられない!ミルクの足し方がわからない!など、授乳がうまくいかないと感じた時は早めに母乳相談にお越しください。授乳の姿勢はどうですか?タイミングは?母乳やミルクの問題を食べることにおきかえてみると、どこに問題があるのかよくわかります。また、食べるためには遊びや睡眠も必要です。フォーカスを変えてみるこ…www.sorajyosan.net
いつもありがとうございます。滋賀県守山市の助産院そらいろですママも赤ちゃんも離乳食になれてくる中期だけど今こそ食べ方、食べさせ方を見直したい今日は8ヶ月(もうすぐ9ヶ月)の赤ちゃんがきてくれました。体重の増えすぎが心配💧ごはんをたくさん食べたがるので困る💧というお悩みでした。中期は中だるみしやすく食べないというお悩みが多いのですが、足りないといって泣かれるのもまた辛いですよね。今日は体重測定とミルク量の調整をし、食べてる様子を見させていただきました。ママがおっしゃるには、けっこうなてんこ盛りで食べさせていたそうで、大きなお口を開けて食べる様子からなるほど〜と思いました。ここに入れてくれ遠慮なくドンドンやってくれという感じで大きく口を開けて待ち構えます。ママにスプーンにのせる量を減らして与えてもらうと、なかなか口が閉じない。ええっ?たったこんだけ?と思ってるかどうかわからないけど少し間があって上唇が降りてくる。口の大きさにつられててんこ盛りにしてしまうと、一口量はドンドン多くなってしまいます。そんなに大きな口を開けなくていいんだよ。一口量ってこれだけなんだよ。お口の中、ちゃんと空になった?ママの与え方から赤ちゃんはこの時期に大切なことを学んでいます。詰め込み食べや丸のみを防ぐためには今が大事👍離乳食をこれから始める方、うまくいかず困っている方、是非お越しくださいねお弁当持参もオッケーです👌助産院そらいろ【滋賀県助産院】授乳がうまくいかない時は早めの母乳相談滋賀県守山市の助産院。母乳を飲ませてもすぐに泣く!上手に吸わせられない!ミルクの足し方がわからない!など、授乳がうまくいかないと感じた時は早めに母乳相談にお越しください。授乳の姿勢はどうですか?タイミングは?母乳やミルクの問題を食べることにおきかえてみると、どこに問題があるのかよくわかります。また、食べるためには遊びや睡眠も必要です。フォーカスを変えてみるこ…www.sorajyosan.net
いつもありがとうございます滋賀県守山市の助産院そらいろです。混合栄養でミルクの足し方がわからないという相談が多いのですが、特に母乳を増やしたい方はミルクの足しすぎにならないように注意が必要です赤ちゃんの胃袋は、生まれた時はビー玉サイズ生後2〜3日でピンポン玉10日目でLサイズの鶏卵大(60〜80cc)母乳の分泌が少しずつ増えていくのに合わせて、赤ちゃんの胃袋も少しずつ大きくなっていきますなので、新生児の赤ちゃんに100cc/回以上のミルクは多すぎますね『でも、たくさん飲ませないと満足しなくて‥すぐに泣くんです』という場合、ミルク量を増やす前にゲップは出したかな寝床は気持ちよくできてるかな哺乳瓶で一気飲みしてないというところも確認してほしい。赤ちゃんが泣く理由はミルクが足りない以外にもいろいろありますからね〜また、母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ授乳することにより増えていきます。ミルクで腹いっぱいになれば欲しがる回数が減り母乳を吸う回数も減ってしまうことから母乳を増やすことが難しくなってしまいます。母乳を増やしたい方は1回に飲ませる量を減らして回数を増やしていく取り組みが必要となります。混合栄養って、ホントいろいろ難しいですねなので助産院そらいろには『混合栄養の教室』というのがあります。ママのご希望を伺った上で、楽しく授乳が続けられるように丁寧にサポートいたします。※なるべく0〜2ヶ月の早い時期にお越しただくことをおすすめしますありがとうございました混合栄養の教室【混合栄養の教室】ミルクの足し方がわからず困っているお母さんへ滋賀県守山市の助産院。『混合栄養の教室』では直母量を測りミルクの調整をするとともに、育児を楽にするコツをお伝えしています。母乳が増えず困っている方、乳頭保護器をお使いの方、育児にお疲れ気味の方に是非お越しいただきたいです。www.sorajyosan.netI
いつもありがとうございます。滋賀県守山市の助産院そらいろです母乳の分泌を増やすため、頻回授乳をしたり搾乳したり乳房ケアを受けたりして頑張っているママも多いと思います。そんなママ達に必ず質問されるのが『ミルクはどうやって減らしていきますか?』ミルク量の調整は難しいですね赤ちゃんは乳首が入ってきたら吸ってしまうので適量というのがわかりにくいと思います。ミルクを足したら3時間以上寝てしまう、ミルクを吐く、ミルクを飲ませるのに時間がかかる、なんて時は減らしてみるとよいと思います。また逆に体重の増えが悪い、夜も眠れずつらい、一日中母乳をあげてる感じ、なんて時は増やしてみた方がいいのかもミルクを増やしたり減らしたりする時に大事なことは、必ず体重確認を定期的に行うこと。そして、100ml以上の大きな増減ではなくて、10〜40ml程度の少量で少しずつ調整していくこと。助産院そらいろには『混合栄養の教室』というのがあります、混合栄養の大変さ、難しさというのがありますので、お困りの方は是非お越しくださいありがとうございました♪助産院そらいろ【滋賀県助産院】授乳がうまくいかない時は早めの母乳相談滋賀県守山市の助産院。母乳を飲ませてもすぐに泣く!上手に吸わせられない!ミルクの足し方がわからない!など、授乳がうまくいかないと感じた時は早めに母乳相談にお越しください。授乳の姿勢はどうですか?タイミングは?母乳やミルクの問題を食べることにおきかえてみると、どこに問題があるのかよくわかります。また、食べるためには遊びや睡眠も必要です。フォーカスを変えてみるこ…www.sorajyosan.net
いつもありがとうございます。滋賀県守山市の助産院そらいろです7ヶ月の赤ちゃん。まだずり這いはできないけれど、右に左に寝返りゴロゴロしながら上手に移動。片手伸ばして少し遠くのものだってつかめちゃう!ピボットターンもクルクルできるよこれだけ自由に動けたら楽しいね♪いっぱい食べていっぱい遊んでくれました助産院そらいろ【滋賀県助産院】授乳がうまくいかない時は早めの母乳相談滋賀県守山市の助産院。母乳を飲ませてもすぐに泣く!上手に吸わせられない!ミルクの足し方がわからない!など、授乳がうまくいかないと感じた時は早めに母乳相談にお越しください。授乳の姿勢はどうですか?タイミングは?母乳やミルクの問題を食べることにおきかえてみると、どこに問題があるのかよくわかります。また、食べるためには遊びや睡眠も必要です。フォーカスを変えてみるこ…www.sorajyosan.net