エンジンなどを取り付け後、パイピングを行います。(取り付ける前に出来るパイピングは先にすませています。)
配線などは、伸ばしランナーを束ねて取り付けています。
テール部分ですが、配線、配管は自作しています。テールローターのピッチコントロールワイヤーも釣り糸で再現しました。
順番が逆ですが、エンジンの組み立ての注意を一つ
エンジンは、数多くの部品を張り合わせていくので、完成時の長さに気を付けてください。
エンジンマウントの位置が変わってきます。
筆者は、エンジンの接着後クランプでしっかり固定していたので寸法に問題はありませんでした。
ドアは、ステンレス線の0.3mmを使用してヒンジとして扉を開けだ状態にしました。
今回のキットは、組み立てやすく時間をいくらでも掛けれる事が出来そうなキットでした。
ただし、完成に近づけば持つところがどんどん減るので、取り回しが大変です。
今回はここまでです。
皆様の良き模型ライフを