さて!

今までずっと手放せなかったモノの
手放し記録です。


ずっと手放せなくても、定期的に向き合うと、
ある日ふと手放せたりします。


それは、

自分の捨て活筋肉が鍛えられてきたから!


捨て活筋とは。

日々の捨て活で鍛えられていきます。



自分の心地よさが明確になり

今の自分に必要なモノや

残したいモノ。

これからどんな自分でありたいのか

どんな暮らしがしたいのか。

なにを大切にしているのか。

していきたいのか。



それらが明確になればなるほど、

捨て活筋は鍛えられていきます。


判断・決断できるようになるんです!!



ここをしっかり鍛えながら捨て活しないと…

モノが減ってもモヤモヤしたり

そもそも手放すことができない。


力技で手放しても、

モヤモヤや後悔があとから出てきたり、

捨てなきゃよかったなぁ…



ってなってしまうと、

次の捨て活ハードルが上がってしまいます。


時には力技も必要かもしれない。

スッキリ感を味わうと、
楽しくなる。



でも、力技ではできない私みたいな人や、

過去後悔したことがある人は

自分の内面を整えながら

捨て活をしていくと、

すごく心地よく続けられると思います✨



無理をしない、捨て活。


わたしは亀さんペースだけれど、

いつだって今が1番快適な暮らしです。



というわけで!


無理をしない捨て活のコツの1つ。



手放すものに
理由を添えて記録する。



久々にやってみよーと思います✨


まずはこちら❗


イベント開催したときなどに使用した
名札です。

名札のケースと、中に書く紙。


またイベントやる時に使おうと思って
ずっととってありました。


1年半経ち…

今のわたしは、イベント主催を
直近でやりたいなーって気持ちがなさそうです。


突然やるかもしれないけど、

そのときには名札ではなく、

ガムテープを使おうかなー!


って思ったので、手放すことにしました❗


必要だったらそのとき買えばいいかな。
100均だしね。


ただ、また保管したり手放すか悩むのは嫌なので、
やっぱりガムテープ使うと思います。


手放せなかった理由は、またやるかもというのもあるけど、

またやりたい!

できるかなぁ?


って気持ちが大きかったかもしれません。



ということで!

今までありがとう✨



次はこちら!
イヤホンです。

出先でイヤホン忘れたことに気付き、
外からオンライン配信出演せねばだったので、
慌てて100均で買いました。

(100均で)イヤホン買えるってすごいね!)

でもさ、やっぱり100均。


音はよくないし、つけ心地も重量感もそれなりです。



そして私はすでにイヤホンを3つ持っている…!


さらに、プレゼントでワイヤレスイヤホンを
いただいたので、さすがに手放そうと思いました。

使えるけど、使わないから…。


よくみたら、劣化して中の線が見えてました💦




これでより心置きなく手放せます。



今までありがとう~✨




続いてはこちら!



先日書類・紙類の捨て活をして、

生き残った紙類からさらに捨て活です。



今回は半分は即捨て。

半分はスマホのアプリでスキャンしてから
捨てました。



十数年前の紙類です。

古い紙って独特の匂いがする…

賞味期限切れな感じがしました。



わたしはやっぱり、

過去学んだことや得たことに

執着してるんだなー。



紙類の捨て活をするたびに

ひしひしと感じます。



今のわたしは?

どんなわたしでいたい?

どんな私になりたい?



どんな暮らしがしたいのかな?

なんで捨て活してるんだっけ??



溜め込んだモノとの向き合いは

時々溺れそうになるけれど…


今のわたしの現在地と

目的地を定期的に見つめることは

すごく大事だなぁって思います。



心のなかが整うと

お部屋も整う。



お部屋が整うと

心も整う。



心が荒れたり余裕なくなると

部屋も荒れる。



部屋が荒れると

心も荒れる。



どちらが先か。


どちらが先でもok❗


でも、なかなか捨て活すすまないな~

片付けしたいのにできないな~

思い腰が上がらない…

なにから手をつけたらいいか分からない…



そんな状態だった私は、

・捨て活する理由
・現状
・目的地
・理想の暮らし
・なにを得たいか
・お部屋のイメージ


などをまずは明確にしました。

最初はぼんやりとでもいい✨


だんだんと明確になっていくから☺️


もしスランプに陥っていたり

手につかない、重い腰が上がらない方いたら、

ぜひお試しください☺️



…長くなっちゃった💦



最後までお読みくださり、

ありがとうございました✨