棚のお片付け。

ここの棚と机は
日々一番目につくので、
特に頻度高く片付けしてます。

(ベッドに寝っ転がったら、目の前なので…)


ビフォー



アフター。

ビン詰めを縦に積み重ねてみました。

植物は机の棚へ移動。
ザルと大きい瓶、カメラは他の棚へ移動です。

左上奥にある藤かご(埋もれてるけど)には、
先日捨て活して残した美容品を入れてましたが、

手に取りにくいところに置いてたら
結局使わなさそう…

ということで、
暮らしの手仕事に使う道具や材料を入れました。

で、美容品は、他の美容品がある棚へと移動。


捨てなくても
移動したり
日々活用できるように整えるって大事。

結果的に、捨て活がしやすくなります。

もしくは、使いきる、がしやすくなる。



そう。

モノを使いきるためのお片付けとは。

・必要なときすぐに使える配置にする
・目につきやすいところに置く
・同じ分類のモノを一ヶ所にまとめる

ということかな!と、思います☺️


分散して置いてあると、総量が分かりづらいです。

あちこち探すことになります。

存在感が薄れます。


一ヶ所なら、そこみれば分かるし、
総量が一目瞭然なので、
無駄買いも減らせて、
どれくらいに減らしたいのかも明確になりやすい。

さて。
あとこの棚の中で減らせるとしたら、
本かなぁ。。


右上のアクセサリーボックスの後ろにも本が隠れてます。

あと、棚じゃなくてベッドサイドには、
手放し予定の本が山積みになってます…。


ビニールやプラスチックはなんだか嫌なので、
ゆくゆくは天然素材の入れ物に変えたいな。


理想の形を作りながら

更なる理想を思い描いて。


捨て活のことを想うと
無駄になるものはもう買いたくないので、


しっかり思い描いて
吟味して


必要なものを必要な分、買い足していきたいと思います。