溜め込んでいたものと向き合う勇気。


なかなか捨てづらいものってありませんか?

気持ち的に捨てられないのもあるだろうし、

どう捨てたらいいんだろう…

と、捨て方が分からないケースも
ありますよね!


わたしは今回、そんななかなか捨てられない
シリーズとして…

おみくじの捨て活にチャレンジしました!


過去にどん底期が何回かあるのですが、
20代前半の頃、
かなり行き詰まっていて、
ふと一人で神社へ行き、おみくじを引きました。


その頃はもう神頼みでもなんでもしたい状態だったので、

初めて神社の正しい参拝方法を調べて、
そのとおりに参拝してみたのです。

で、引いたおみくじは
かなりドンピシャで、必要なメッセージが
書いてあり…

それから定期的におみくじを引くようになりました。


おみくじって結んで帰るならいいけれど、
持ち帰ったあとなんとなく溜まっていって、、

普通に捨てるのはしのびない。


ここ数年はおみくじはスマホで撮影して
結んで帰ることで増やさないようにしてたのですが、

過去に溜め込んだものを
ついに手放します!!


まずはおみくじを入れてた小物入れから
ぜーーーーんぶ出します!!


どれくらいあったかな?



一気に捨てる!

というのはできない性格なので、
一つ一つ読みます。


これは残しておきたいな〜!

と思う内容は、
ノートに書き写します。

★ポイント★
おみくじを残すのではなく、書き写す!


こうすることで、
捨てにくいおみくじを手元に残さず、
残しておきたい言葉だけを大切に残すことができます。


あと、書き写すのは手間!

そうまでして必要なの?
残したいの?

と問いかけたり
判断するトレーニングにもなります😂

捨て活筋(すてかつきん)を鍛えるのです!



どうしても残したいなーというおみくじを
3つだけ残しました。


この山はどうしたかというと…

おみくじの捨て方を調べてから捨てます。


おみくじの捨て方は

塩で清めて燃えるゴミに出す!


という方法を採用することに。

具体的な方法は、

①封筒や袋を用意
②おみくじを①に入れます
③塩を振りかけます(感謝の言葉をかけます)
④口を閉じて可燃ごみへ!


という形で手放しました!


違う神社でも印字されてる内容が全く同じだったり、

この神社懐かしいな〜

とか

このおみくじ引いたとき、
こんな状態だったなぁ〜

とか

思い出して楽しかったです☺


ちなみに、
おみくじ入れてた入れ物は
使えるけれど、手放します。

入れ物があるとモノをいれちゃう。

そしてしまい込むと、
忘れちゃう。


わたしが把握できるモノの総量は
そんなに多くないし、

そのキャパがあるなら
他のことに使いたい。(時間もエネルギーも)


ということで、
小さなことからコツコツと。


また少し、
軽くなりました✨



捨て活がんばってるみなさん、
理想の暮らしに近づいていけるように。

理想の人生を作り上げていけるように。

共にがんばりましょう☺


いつもお読みくださり、ありがとうございます✨

(捨て活の励みとなっております)

わたしのブログがなにか少しでも
捨て活のヒントや活力となりますように。

ではまた!