********
ミニマリストに憧れて早10年!
コツコツ断捨離して人生が動き始めた
30代主婦の断捨離記録です
********
今年4月から夫との暮らしを始め、
夫の家と私の実家を断捨離中✨
おはようございます❗
朝の散歩を終えて、ベッドでゴロゴロタイム中です✨
さて。昨日の続きです。
断捨離をしていて、一旦もう終わらせたいとき。
たとえば…
・手放せないが住所(置場)が決めづらいもの
・新しい住所を作る気力や時間がもうない
・とにかく疲れて一旦リセットしたい
・もう断捨離センサー働かない状態
などなど…そんなときは、
あえての、
カオスBOXを作ります。
カオスBOXとは、缶や紙箱・段ボールなどに
モノたちがごちゃっと詰め込まれた状態のこと。
分類して保管場所としてそのBOXが新住所であればよいのですが、
そうではなく、とりあえずの避難場所。
なので、色々な物が行き場無く詰め込まれてる、
カオスな場所です。
通常はそのカオスBOXをなくすために
・全部出す
・ハコは処分
・仕分け
・手放すor新住所へ引っ越し
という作業をしてますが、
今回は逆。
とりあえずの避難場所のカオスBOXを作りました。
それがこちら❗
居場所の定まってないモノたちが集まってます。
新しくカオスBOXとしての箱を用意せず、
机の引き出し(いちばん小さいところ)を
避難場所にしました。
昔は空き箱があればそこにとりあえずのモノを
詰めこみ、見た目すっきり❗
という片付けを子供の頃からしてました。
その結果、大量のカオスな箱が眠っていたのです。
そのカオスBOXの断捨離を何度もしてきてる私。
箱に詰め込むのはもうイヤです。
(住所を箱の中と決めた場合はOK)
カオスBOXって、開けてみないと何が出てくるか分からないんですよね。。。
引出しならパッと開けて一目で把握できる❗
モノは隠せるので見た目はすっきり❗
今回カオスBOXにした小さな引き出しです✨
次回はその場所を断捨離すればいいし、
そのBOXから溢れないようにがんばっていけばいい。
BOXが大きすぎると物が増えがちだけど、
10分あれば断捨離できそうなスペースで
ちょうど良いサイズ感。
一度できっちり・すっきりできればいいですが、
元々、断捨離筋がない私。
※断捨離筋とは、断捨離するための筋力・判断力・スキルという意味で呼んでます
ちょっと疲れたなーってときは
割りとすぐに休憩するし、
今回のあえてのカオスBOXなどの逃げ道を
ちゃんとつくってあげます。
もともと片付け上手な人は、
パッとやりきれるでしょう。
でもわたしは筋金入りの
物が捨てられない人
片付けられない人。汚部屋の住人。
なので、少しずつ筋トレするように
コツコツ続けることで、コツがつかめたり、
1回目の断捨離では手放せなかったものが2回目に手放せたり。
もしくは4回目とか5回目とかかもしれないけれど、
積み重ねていけば理想のかたちになることを
経験しています。
だって…10年以上もミニマリストに憧れて
何度も何度も挫折しながら、リバウンドしながらコツコツ取り組んできたのです。
・がんばりすぎないこと
・力を抜くポイントつくること
・逃げ道をつくってあげること
これらがわたしにとって、
大事なポイントでした。
人によってやり方やコツは色々あると思います。
合う・合わないもあると思います。
わたしのコツや気付きが
なにかの参考になれば嬉しいです✨

