2022.11.24本退院をしてから、

経過観察で定期検診はあるものの、再発もなく過ごせている息子。

もちろん後遺症はあって、

複視は戻らないままだし、易疲労性もある。

記憶力は、長期記憶に問題があるし、

頭痛もある。

感情のコントロールもうまくいかない。

他にも色々あるけど、

なんとか高校を卒業して、

大学に入り、

前期は私と一緒にアパート暮らし。


今月からは少しずつ一人暮らしの日を持ち(私がバイトを始めたため)

なんとかやってる。

と思ってた。


ただ、今日になって、

またメンタルがガタ落ちしている。

昨日友達とカラオケに行って、楽しんで帰ってきたと思っていた。


それが、楽しくてはしゃいでたのに、帰る前になって急に涙が出てきて、コントロールできなかったと。

本人も感情の起伏は感じていて、

友達からも、躁鬱じゃないか、と言われたと。

病院に行きたくはない、

でも病院に行ったら治るのかな?と。


気分が一気に落ちて、

こんな自分は周りも嫌、

自分も嫌、

ママも嫌やろ?


なんて言えばいいか、わからなかった。

考えすぎず、いこうよ。

と、答えると

そんなん無理に決まってる!!etc....


どんな答えを望んでるのか、

息子のことなのにわからない。


躁鬱というより、

後遺症で感情のコントロールができない、とかんじるけど、もちろん正解は私にはわからない。

病院へ行ってカウンセリングを受けて心が落ち着くならそれもいいかもしれない。

でも、薬に頼り切るのも困る。


元々楽観的で、深く考えない私が

昔、めまいで倒れて、検査して

鬱だと言われたことがある。

薬を渡されてた。

飲まなかった。

飲まないまま、なんとかその状態を脱した。

その経験が頭の片隅にあるからか、

躁鬱だと思い込んで、自らどんどんマイナスに進むのは避けてほしいと思ってしまう。

私と息子は違う、

病気になってからより繊細で、

考え込んでしまう性格になった息子。

何度も死にたいと言った息子。

それは理解してるから、

なんとかしてあげたい。


それでも、負の感情をぶつけられるだけになると、

私もそっちに引っ張られそうになる。


入院中も、

ただただ明るく、

笑っていた私に、


ママみたいに強くない。


と言った息子。




私も強いわけではない。

けれど、病気の息子に弱い母親の姿は見せられないと踏ん張ってきた。



退院して、

普通、とは言えなくても

なんとか暮らしている今、

息子のメンタルを、

弱いと感じてしまう自分もいて、

それがまた、罪悪感でもある。



病気のせいだ、

息子は悪くない。



ただ、

私までも負の感情に引っ張られたらどうにもならない。

どうにもならないけど、

引っ張られそうで

いつまで頑張れるかな、と思ってしまった。



お互いに、

乗り越える力をつけないと。



明日、息子を迎えに行くから

なんて声をかけようか?

明日はもう普通なのかもしれないけど...


何をして、

どう楽しく過ごせるようにしてあげればいいのか?



私も母としてまだまだだな。