読書の秋、収穫の秋、何よりも食欲の秋ですね!いつもですけど

メロンパンも豆パンも実は焼けない生活支援員Tです笑い泣き

大粒の中身が入ったり、メロンパンは別にクッキー生地を作って

合わせたりと何かと手間がかかるもので…ズボラな私は

マメなHさんにはいつも頭が上がりませんあせるマメって大切だなと

日々痛感していますが、積み重ねは実に難しいものです。

積み重ねってとても丁寧で素晴らしいことです。

小さなことから積み重ね。ぜひ挑戦してみてください。

私は金色の貯金箱に1日に1回小銭を入れる積み重ねをしています。笑

 

さて、昨日はじゃんけん大会&お団子バイキングレクでした!

勝ち抜きじゃんけん大会では定番景品や参加賞もご用意しました。

ほんの気持ちですが、1カ月頑張った振り返りとホッと一息つける

瞬間として皆さんに楽しんでいただけていれば嬉しい限りです。

 

お団子バイキングでは今回は

みたらし

こしあん

きな粉

ずんだ

と5種類のバリエーションでご用意しました拍手

白玉粉1Kg使い切りました〜!!

Hさんからの差し入れでフルーツポンチはスイカスイカ入りでしたアップ

素敵な差し入れありがとうございます合格

大量に作りましたがおかわり続出の完売御礼でした。

きな粉&ずんだMIXもなかなかの好評でしたね!

お腹いっぱいなレクとなりましたナイフとフォーク

 

秋は沢山の豊穣に感謝する時期でありますが

我が家にも鮭を始めにぶどうやリンゴ、かぼちゃ、レタス

玉ねぎ、芋など沢山の食べ物が集合しています。豊穣です。

更に買い漁っていまして・・・収納場所確保が困難です汗

それでも美味しい旬の食材を見ると幸せな気分になりますねグッド!

適した保存方法で大切にいただきたいと思います。

 

今年は栗拾いにも挑戦(?)しました。

送迎途中で見つけた巨大な栗。

なかなかお目にかからないサイズで感動です。

同じ日に帰宅すると自宅にも大量の拾われ栗がいました笑

そして本日も立派な栗やリンゴを頂きました。感謝です。

栗といえば栗ご飯が主流ですが、素揚げも美味しいようなので

今年は試みてみたいと思います。色々な調理法があるようです目

とは言え、まずは栗ご飯!でしょうか。皮むき頑張ります!

 

そして先ほどの写真に写り込んでいた複数のかぼちゃ。

かぼちゃは美味しいですね。そして種類も豊富です。

ここで勝手にかぼちゃの紹介をさせて頂きますニヤニヤ

 

①坊ちゃんかぼちゃ

手のひらサイズと小ぶりなので調理しやすく、味も濃くて甘いです。

スライスして焼くのが素朴で美味しくオススメです。

丸洗いしてラップに包んだら、そのままレンジで5〜8分ほどチン。

スライスしてから塩胡椒でバター焼きにするのが美味です!

チンしてからそのまま中身をくり抜いて、丸ごとグラタン!も

美味しいですよ。マカロニ茹でるのが面倒でも、クリームソースや

チャウダー缶を安い時に買っておいて利用するとお手軽です。

溶けるチーズとパン粉を上に散らしてあげるだけで風味アップです。

一度チンしてあるので、そのままトースターで数分焼いたら完成です。

手抜きなのに感動されることが多く、申し訳ないメニューです滝汗

 

 

 

②多分栗かぼちゃ

えびすとかみやことか品種もあるようですが、雑多に「栗かぼちゃ」だそうです。

オールマイティーに天ぷら・煮物・かぼちゃ団子と何にでも使える

便利なかぼちゃですね。美味しいのですが皮も厚く切るのが大変な

かぼちゃでもあります(丸ごとチンするのもちょっとアレですし・・・)

使い切らないうちにワタにカビが!!!なんて事もありますね。

処理は面倒ですが、半分は煮付けてしまって残ったのは蒸かして潰して

冷凍庫に入れておくと、きんとんにしたりコロッケにしたりと活用できます。

手間ではありますが”家事貯金”としてやっておくと後々楽なやつです。

 

③雪化粧

栗かぼちゃより更にビッグサイズな強敵です。切るのに四苦八苦…と

思いきや(大変は大変なんですが)皮も薄く果肉も柔らかいので

存外楽に切れる場合もあります。霜が降る時期位まで風通しの良い

涼しい場所で熟成させると糖度が上がりびっくりするほど甘くなります。

普通のかぼちゃは皮がしっかりしているので食べると気になる人も

多いかもしれませんが、このかぼちゃは皮が薄くとても柔らかいので

皮処理をせずに煮付けてもとても美味しくいただけます。

甘みもあるので蒸かしてそのまま一塩ふって食べるのが大好きです。

煮崩れするので煮物にしたいときは1口サイズに切ってチンしてから

フライパンで少し濃いめの甘辛たれを作って置いてさっとからめると

美味しくいただけますが、1晩寝かせると味も更に馴染みます時計

 

そしてこちら。

我慢できずに道の駅で買ったこちら。

④長(なが)ちゃんかぼちゃ!!だそうです。

似た品種の宿儺(すくな)かぼちゃは食したことがあるのですが

これは初めて見ました。宿儺かぼちゃよりちょっとグラマラスです。

販売のおじさんに聞いたところ「煮るより蒸かすか焼くだな!」との

事だったので、もう少し成熟させてから食してみようと思います。

粘度が高く甘みも強い、私好みの味であることを期待しています。

余談ですが販売のおじさんが

「昔はゴキ(ゴク?ゴケ?)潰しって呼ばれてたんだとよ〜」と

教えてくれました。正直どういう意味か気になるところです。

ちょこっと検索したけど真相にはたどり着けませんでした。。。

 

この手のかぼちゃは輪切りにするとドーナツ型になって可愛いのと、

断面にそのままラップして立てておけば保存が楽なので

見つけるとついつい、ストックがあっても買ってしまいます。

 

今年はそこらへんで見かけていないですが

⑤「バターナッツ」という

おしゃれな名前のかぼちゃもあります。マトリョーシカみたいな

フォルムも可愛らしいクリーム色のスベスベかぼちゃなので、

ご興味のある方はぜひ検索してみてください。

こちらも甘くて美味しいです!天ぷらが最高でした流れ星

 

かぼちゃだけでこんなに書いてしまいましたが

まだまだ食欲は止まることを知りません。

特別に好物な訳でもないですが、⑥ロロンかぼちゃ以外で

変ったかぼちゃを見かけたら、ぜひご報告を頂ければと思います。

(ただし食べられるものに限ります)

 

日中は暖かくなっていましたがやはり夜は涼しいです。

みなさま暖かくしてお休みくださいねぐぅぐぅ

今日もお疲れ様でした合格