トリケトラ ~形が紡ぐ不思議な一致~ | 木製魔術道具作家☆ルーン&オガム マスター☆そらのともしび Official Blog

木製魔術道具作家☆ルーン&オガム マスター☆そらのともしび Official Blog

北部ヨーロッパの樹木信仰をベースにした魔術道具制作、古代ゲルマンの文字・ルーンや古代アイルランドの文字・オガムを使ったリーディングやリーディング講座を主催しています。

先日、ミュシャ展にトリケトラが!?ということを書きましたら
アメブロameblo*でお知り合いになりました、kyokoさまから
こんなことがあったよ~HIT*とお知らせをいただきました。

それはなんと、『日本にもトリケトラが?!』という驚きの内容sao☆∑!!

kyokoさんのブログはこちらブログはっ

実は、kyokoさんとの出逢いは、ケルトについて調べていたことからひらめき*
ケルト模様と漢字を融合させた
こんな素敵なものを作っていらっしゃるのです~ほのぼのheart+kira*

『Celtic Kanji』


さてさて、日本には家紋っていう文化がありますけど
良く見掛けるのは、例えばこんな感じのもの。


・・・なんだけど、なんとその家紋にトリケトラそっくりのものがsao☆!!
それがこちら ↓2はっ

   

どっからどう見ても、トリケトラ~!!!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

kyokoさんはTVを観ていた時に
落語家・桂文珍師匠の羽織に、この家紋を発見したとのことですが
これは結三柏(むすびみつがしわ または 結い柏)
という歴とした家紋で、桂文枝一門の定紋なんだそうです。

この結三柏の文様、実はある家紋の省略系なんだとか・・・。
元の形はこれ  ↓2はっ

   


柏紋なんです。

そこでまたまた大興奮!!!!
柏って・・・柏って・・・ナラ科の樹木。
楢の木って・・・オークです。

キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

オークはケルトでは特に神聖視キラキラされていた樹木。
司祭ドルイドの語源はこのオーク(Duid)に由来しています。
しかも、柏の木の英語名は
Japanese Emperor Oakキラキラ
エンペラーです!!

なんだかそこから勝手に、柏は日本を代表するオークって印象があって
それが省略系となっていたとはいえ
オークの木に関連深いケルトの人達が使っていたという形と
一致している、っていうのがものすごく面白くてきゃーキャー

一度落ち着きましてハァハァハァハァ 考えてみるに
記号を省略するっていうことも、ま、あると思うんです。

そして、前に鎌倉に行った時に発見して
ブログにも書いた(『不思議の三角』)、北条家の家紋、三つ鱗

   

スキーメーカーのFISCHERのマークが同じだったように
似ている形っていうのもあるでしょう。
(あっ!!この情報もkyokoさんからいただいたんだったハッ!
いつもありがとうございます~ハート☆

FISCHER〔フィッシャー ジュニアスキー板〕<2013>RC4 RACE JR. JUNI...
¥25,200
楽天

でもでも、寄りによって何故に、さらにオークの一種である
柏の紋なのかビックリ?っていうところに大興奮してしまい・・・にかっ

更にさらに・・・続くんですが汗
長くなるので『その2』へ つづく キラキラ矢印