9月になり、高校の授業が始まりました。

 

実用植物学の授業、今回のテーマは「シソ科植物」です。

 

シソ科植物に含まれるものは、

シソはもちろん、バジル、ミント、ローズマリー、ラベンダー、

セージ、マジョラム、オレガノ、タイムなど、

香りの良いハーブが多いです。

 

今回は、うちの庭から摘んだシソ、ローズマリー、和ハッカを用意しました。

 

 

 

 

和ハッカはちょうど花を咲かせていました。

 

遠目から見ると丸くポンポンみたいに見えるのですが、

近くで見ると、1つ1つはしっかりシソ科の花です。

 

 

 

 

実習はシソジュースを作りました。

 

作るのに必死で写真を撮るのは忘れました。

 

レシピはこちら。

 

<材料>

・青シソ   … 40枚ほど

・水     … 1リットル

・砂糖    … 80g

・クエン酸  … 小さじ1

 

<作り方>

① 青シソはよく水洗いします。

② 鍋にお湯を沸騰させ、青シソを入れて4分ほどじっくり煮出します。

③ 青シソを取り出して煮汁をしぼり出し、続けて砂糖を加えて溶かし混ぜます。

④ 粗熱を取ったらクエン酸を加えて混ぜ合わせます。

⑤ 冷蔵庫で冷やしていただきます。

 

 

今回は青シソで作ったので、ちょっとえぐみがありました。

 

通常シソジュースといえば赤シソなのは、

赤シソの方がえぐみが少ないからなのでしょう。

 

砂糖はレシピより少なくても良さそうです。

 

シソには防腐作用、殺菌作用、抗酸化作用、

魚に寄生するアニサキスに対する殺虫作用などがあります。

 

刺身のつまに添えられているのはそのためです。

 

「紫蘇」の名前の由来は、

ある若者が蟹による食中毒を起こして死にかけた時に、

シソを煎じて飲ませたところ回復したという伝説から、

「紫の蘇る草」の意味でついたとのことです。

 

このことを考えると、本来の「紫蘇」は赤シソのことなのでしょう。

 

梅干しに赤シソを入れたり、その漬け汁を利用したりするのは、

理にかなっているのでしょうね。

 

梅干しや、梅酢につけた漬物を毎日食べているので、

それも夏バテしなかった理由かもしれません。

 

伊豆の庭の隅に生えてきた赤シソを、シソジュースにしてみようかな。