1月7日は人日(じんじつ)の節句です。

 

これは五節句の1つです。

 

五節句とは、

1月7日の人日の節句(七草の節句)、

3月3日の上巳の節句(桃の節句)、

5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)、

7月7日の七夕の節句(笹の節句)、

9月9日の重陽の節句(菊の節句)

の5つです。

 

桃の節句、端午の節句、七夕の節句は一般的ですね。

 

どの節句にも、象徴的な植物が関連づけられているのが印象的です。

 

 

 

 

日本の暦はもともと中国から伝来した旧暦が元になっていて、

五節句や二十四節気もその名残りです。

 

人日の節句の由来は、古来中国で、

正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、

4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、

それぞれの日にはその動物を殺さないようにし、

7日目を人の日(人日)とし、

犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたからだそうです。

 

また、この日には一年の無病息災を願って、

正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるため、

7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食する習慣があり、

これが日本に伝わって七草粥になったということです。

 

昔は幕府の公式行事として人日の節句を祝ったそうですが、

今は1月7日に七草粥を食べるという習慣が一般に定着したようです。

 

 

 

ところで、なぜ七草粥に春の七草を入れるのでしょうか。

 

春の七草は、

セリ、

ナズナ(ペンペン草)、

ゴギョウ(ハハコグサ)、

ハコベラ(ハコベ)、

ホトケノザ(オニタビラコ)、

スズナ(カブ)、

スズシロ(ダイコン)

です。

 

今の季節、《そらには》では、

オニタビラコとハハコグサのロゼットがあるくらいです。

 

 

 

 

なぜ七草粥に春の七草を入れるのかというと、

中国の暦は旧暦なので、元旦は立春だからです。

 

立春から数えて7日目なので、

実際の人日の節句は2月11日頃ということになります。

 

暦が新しくなっても、行事だけが残ったため、

このようなことが起こったのでしょう。

 


 

今は春の七草セットがスーパーで売られているので、

そちらを利用する人が多いと思います。

 

でも、人日の節句の七草は「7種類の野菜」という意味なので、

春の七草である必要はないと思います。

 

今の季節に手に入る野草や野菜を使って

自由に七草粥を楽しんでくださいね。