こんな名前に誰がした?パート1はこちら↓

 

 

 

 

今日の主役は、下の写真の小さな白い花がついている植物です。

 

この植物の名は「ハキダメギク」です。

 

ピンクの花はヒメツルソバ、背景に見えるのはコミカンソウです。

 

 

 

 

「ハキダメギク」という名前はあんまりだと思いませんか?

 

植物学者の牧野富太郎博士が、世田谷の掃き溜めで発見したということで、

この名前がついたということです。

 

なんだか気の毒ですね。

 

 

 

このハキダメギクもキク科です。

 

食べられなくもないようですが、

苦味が強く、美味しいというほどではないようです。

 

見た目、繊維が硬そうなので、

私もあまり食べる気にはなりません。


ただし、これを食べる国もあるそうですから、

調理方法を工夫すればいけるかもしれません。

 

非常用に、覚えておくと役に立つかもしれませんね。