そらはな

ポジティブ子育てアドバイザー

 

 

 

元公務員保育士

2025.4.~ フリーランス保育士へ♡

 

 

 

   ◇働き方を変えたい

   ◇自分の子育てを楽しみたい

 

と悩んでおられる保育士ママへ

発信しています

 

こんにちは

 

ポジティブ子育てアドバイザーのそらはなです^^
 

 

今日はいつもと少し違って

真面目なお話をさせてください

 

 

 

 

 

 

 

最近見たニュースから

 

元保育士の私の感じたことをシェアさせてください


 

 

 

 

 

 

 

小さな子どもたちを預かっている保育現場では

 

園庭で転ぶなどのすり傷は

よくある怪我の一つですが

(もちろん保育中に怪我はしないよう

 細心の注意を払っていますし、

 保護者にも誠意をもって謝罪の対応をしていました)

 

 

 

一つ間違えると大きな事故や怪我と

隣り合わせの現場でもあります

 

 

 

テレビやニュースでも

胸の痛むような

保育中の事件や事故が報道されることも

多くあります

 

 

つい先日

 

 

保育園で食事中に

食べ物をのどに詰まらせて

意識不明の重体になったという

悲しいニュースを目にしました

 

 
 
 
本当にあってはならない事故だったと思います
 
 
 
 
私たち保育士は
プロとして大切な子どもさんをお預かりしています
 
あらゆる状況を想定しながら
怪我のないよう
事故のないよう
子どもたちの安全を守ることが
私たち保育士の基本の使命だと思っています。
 
 
きっとこのようなニュースが流れる度
保育現場では
改めて食事中の安全面の徹底
保育士が離乳食を対応するに当たっての注意点
お口の発達の学びなおし・・
 
などなど
様々な職員研修で
保育士の危機管理を高める取り組み
なされることと思います
 
 
保育士の皆さんも
気を引き締めて
保育に向き合われていると思います
 
 
 
そして同時に私も
 
現役保育士だった頃を思い出しました・・・
 
 

 

 

 

 

 
子どもたちは可愛い
保育はおもしろい
保護者との関係づくりもやり甲斐を感じる
 
 
 
image
 
 
 
けれど
 
 
 
いつも
を預かっている緊張感
 
底知れぬ恐怖
 
を抱きながら働いていました
 
 
 
 
☑もしかしたら私が重大な事故を起こすかもしれない
☑もしかしたら私が子どもの危険行為を見逃すかもしれない
☑もしかしたら緊急事態に子どもの命を守れないかもしれない
☑もしかしたら・・
 
 

 

 
 
実際に保育中
子どもが部屋からいなくなり
しばらく見つからず
ほんの少しの時間でしたが
最悪の結末まで頭をよぎりました
 
 
 
 
隣のクラスの子どもが
保育中部屋を出て
家に帰っていたという事例を
目の当たりにして
その担任の先生の話を
一緒に泣きながら聞いたこともありました
 
 
 
 
本当に血の気が引いた経験
何度かしてきました
 
 
 
 
その度に
今回はただ運が良かっただけ
ひょっとしたら
重大な事故に繋がっていた可能性が高かった
こんな私は保育士失格だ・・
 
 
 
 
といつも自分を責めていました
 
 
 

 

 

 

 

 

 

保育士として働いていた頃は

 

 

常に命と向き合っている

底知れぬ恐怖

 

 

この恐怖が常に頭から離れなかったんです

 

 

この恐怖に耐え切れなかったのが

現場を離れた理由の一つでした

 

 

だから

今もなお現役で働いている

保育士の仲間たちには

尊敬の気持ちでいっぱいなんです

 

 

 

確かに保育のプロなんだから

怪我や事故は防がなくてはならない

 

 

 

だけど

そこをプレッシャーに感じて

保育を楽しめなくなっている

同僚や後輩たちを沢山見てきました

 

 

私もその中の一人でした

 

 

だからこそ

今働いている

現役保育士さんたちは

もっと社会から高く評価されて欲しいと願います

 

 

 

保育士がみんな

心から子どもたちの成長を願い

保育を楽しめる

保育環境・保育行政が整えられることを願います

 

 

 

 

 

 

 

今の私に何ができるだろう・・?

 

 

そう考えて

 

 

私は保育士さんが困った時に

思い出してもらえる存在になりたいと

思いました

 

 

 

現場で働くことが

難しい・ツライと感じた時には

 

 

新しい働き方も存在することを

知っていて欲しいと思います

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

保育士としての生き方は選べること

 

 

 

私の発信を通して

多くの保育士さんに

知っていただければ嬉しいです

 

 

 

保育は楽しい

でもその働き方に悩んだ時に

私の存在を思い出してくださいね^^

 

 

 

 

長くなりましたが

最後までお読みくださり

ありがとうございました

 

 

 

 

 

  Instagramはこちらから

 

 

ポジティブ子育て×保育士ママの

リアルを発信しています🕊

 

 

▽そらはなのインスタグラムをのぞいてみる▽

 

 

 

ぜひInstagramにも遊びにきてくださいね♡