そらはな
ポジティブ子育てアドバイザー
元公務員保育士
▽
2025.4.~ フリーランス保育士へ♡
◇働き方を変えたい
◇自分の子育てを楽しみたい
と悩んでおられる保育士ママへ
発信しています
5月の後半になると
保育園では参観日やクラス懇談会が
始まる頃でしょうか?
今日は保育士として現場で働いていた頃に
感じていた【モヤモヤ】と
そこから私が選んだ
新しい道についてお伝えしたいと思います
今、我が子と向き合いながら
子育てを頑張っているママさん
保育の現場で葛藤を抱えている保育士ママさんの
心に届いたらうれしいです^^
「もっと頑張って」にモヤモヤした日々
クラス懇談会の事前打ち合わせでの出来事でした
園長先生・主任保育士と一緒に
クラス懇談会の【ねらい・内容】を
話し合っていると・・
/
先生(私のこと)は
お母さんの心をラクにする、とか
普段頑張っている姿を認めていく、とか
言っているけど
もう少しお母さんにも頑張ってもらいたいよね
\
/
頑張りを認めることも必要かも知れないけど
もっと子育ての力をつけてもらわなきゃ
\
う~~~ん・・・・
私は上司たちのこんな言葉を聞かされて
心の中にざわざわとした違和感を抱きました
でも、その上司たちの言葉の裏に
「このお母さんは頑張っている」
「あのお母さんはもっとちゃんと子育てしなきゃ」
という思いを感じてしまい・・
ママさんたちを評価して
決めつけた見方をすることに
とても違和感を感じていました。
ママさんたちの表面だけを見て
本当にそれでママたちのことを
理解できていると思ってるの??
本当に相手を理解しようとしているの??
私の心の中は?マークだらけでした
本当の子育て支援って?
もちろん
保育士の全員が
そう思っていると言いたいワケではなくて
保護者の気持ちに寄り添える
ステキな保育士さんたちにも
沢山巡り合ってきました♡
新任の頃
先輩保育士に教わった考えがあります
/
どんなに対応が難しいお母さんでも
我が子を保育園まで連れてきてくれている
我が子をお風呂やご飯の用意をしてあげている
一人の人間の命を守ってくれている
それだけで尊敬に値すると思ってる
だから私たち保育者は
お母さんたちに常に敬意をもって
接していきたいよね
\
今でも私が大切にしている想いです
仕事と家庭の両立
一人で子育てする不安
近くに家族がいても頼れない状況かも・・
イライラする自分に涙する日もあるかもしれない
そんなママたちに
私は心から
「お母さん、今日もお疲れ様!
本当によく頑張ってるね!」
と伝えたかっただけ
でも現実は上司たちの
「もっと頑張ってもらわなきゃ」
「あのお母さん、甘え過ぎじゃない?」
なんて言葉が飛び交う保育現場に
私はとても葛藤を感じながら
働いていました
私が大切にしたかった想い
それでも私は
お母さんの心が満たされていると
子どもの心も満たされる
ママがイライラしていると
子どももぴりぴりしている
だからお母さんの心を満たすことが
最優先!
だからお母さんは自分自身を
認めてあげることが
絶対に必要!
そう考えて保護者と向き合ってきました
子育てに正解はありませんが
どんなに育児書を読んだところで
「ママの心」が満たされていないと
どんな子育てスキルも意味がないんですよね
ポジティブ子育てのススメ
そんな葛藤を抱えながら
保育士をしていた時に出会ったのが
【ポジティブ子育て】でした
ポジティブ子育ては
ママ自身を大切にすること
これが原点となっています
子どもをほめて伸ばすことはもちろん
ママ自身の心を満たすことに着目しています
この考えに初めて触れた時
「私が求めていた価値観はこれだーー」
と心が震えるような気持ちになり
心のモヤモヤがす~っと晴れる感覚がありました
今、私が届けたいこと
保育士を退職した現在は
ポジティブ子育てアドバイザーとして
講座や発信を通して
「ママの笑顔が子どもの自己肯定感を育てる」
「まずはママ自身の心を満たすことが子育ての第一歩」
というメッセージを伝えています
そしてこの度
ポジティブ子育て入門講座
を新たに開講しました!
▽▽詳細はこちらをご覧ください▽▽
過去の私のように
モヤモヤを抱えている保育士ママさんや
「もう頑張れない・・」と感じているママさんに
お伝えしたい内容となっています
ご興味ありましたら
是非チェックしてみてくださいね♡
Instagramはこちらから
ポジティブ子育て×保育士ママの
リアルを発信しています🕊
▽そらはなのインスタグラムをのぞいてみる▽
ぜひInstagramにも遊びにきてくださいね♡