ブログにお越しいただきありがとうございます
もうすぐクリスマスですね!
皆さんのお家もサンタさんへのお願い事や
もうすぐ始まる冬休み・お正月・・・と
一年で一番ワクワクする時期を
過ごしているのではないでしょうか?
そんな楽しい雰囲気とは裏腹に
保育士にとって12月は超・多忙な時期なんです
そう!
多くの保育所・保育園では
発表会のシーズンではないでしょうか?
本来ならば
子どもたちの成長を感じられる
【発表会】ですが
その日までの道のりは
私にとって憂鬱な日々だったのです
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈✼••┈┈┈┈••✼
発表会に向けて
私たち保育士は様々な仕事がありますよね
何なら、新年度がスタートした4月から
『子どもたちの好きな歌は?』
『この絵本が好きだから
劇遊びはこのお話にしようかな…?』
『日頃から色んな楽器に触れておこう』
と発表会に向けて思いを巡らし始めます。
そして運動会が終わると
すぐ!!
発表会へと気持ちは向かっていきます。
具体的には…
・まずは劇どうする?
・歌や合奏は何に決める?
・劇遊びのシナリオ作り
・大道具・小道具・衣装の準備
・ピアノの練習しなきゃ
・保護者への啓発のおたより配布
・何より劇・歌・合奏の指導…
などなど多岐に渡ります
これらの仕事ひとつひとつに
私は全く自信が持てず…
『これでいいのかな?』
『もっといいやり方があったんじゃ?』
と毎日不安な気持ちを抱きながら
出勤していました。
この期間、常に焦りを感じ
他の職員の目を気にし
『やっぱり私はダメな保育士だ…』
と自信を失う毎日でした
発表会までの取り組みが
なかなか自分のなかでの
手ごたえに繋がらなかったんですね
でも!!
そんな発表会も
当日を迎え
子どもたちの真剣な姿に感動し
保護者からの温かい拍手を頂くと
/
保育士やっててよかったー!!
\
とこれまでの苦労やストレスが帳消しになるほど
やり甲斐をとても感じることができるのです
(写真は我が子の保育園の発表会の様子です)
私はそんなストレスとやり甲斐を
繰り返しながら
なんとか20年以上
保育士を続けることができました
でも、その
【ストレス】と【やり甲斐】
を書き出して
比較してみた結果…
私はフルタイム保育士を辞める!
と決断することができました。
確かに
保育士という仕事は
社会に必要な職種です
でも、私はこれ以上
頑張ることができなかった
保育士を辞める選択は
今まで一緒に頑張ってきた保育士仲間に対して
申し訳ない気持ちもありましたが
私はどんな働き方がしたい?
私の好きなことは?苦手なことは?
私はどんな人生を歩みたい?
と沢山自分と向き合いました。
その結果…
/
やっぱり
私はもうこの仕事を
これ以上続けることは困難!
\
そう受け入れることができました
今まで無理をして
フルタイム保育士をしてきた自分を
沢山ほめてあげたいと思います
保育士は、やり甲斐のある仕事です!
でも家庭を犠牲に
頑張りすぎている保育士さんが
沢山おられることを知っています
頑張り屋さんが多い事も知っています
どうかそんな尊敬すべき多くの保育士さんが
家庭でも勤務先でも
心を穏やかに
笑顔で過ごせることを願っています
最後までお読みいただきありがとうございました
Instagramはこちらから
ポジティブ子育て×保育士ママ
のリアルを発信しています♡
イライラ子育てに悩む方
働き方に悩む方
変わりたいけど一歩踏み出す勇気が持てない方
ぜひインスタグラムにも遊びに来てくださいね!