ブログにお越しいただきありがとうございます
こんにちは
子育てアドバイザーのそらはなです
今日は時間管理について⏰
子育てしながらフルタイムで働いていると
毎日バタバタ!
時間に余裕なんて無いですよね。
もしそこに、起業に向けて
勉強や準備をしようとしたら…??
もう想像しただけで
『えーー!そんなの無理ーー!!』
ってストップかかってしまいますよね。
そこで私は時間管理について学びました♡
やりたいことが沢山ありすぎる!!
でもまとまった時間がな~い!!
そう思っていた私でしたが
時間管理を学んだことで変わったことベスト3
①タスクに優先順位をつけて確実にこなせるように!
以前は
あれもしなきゃ、これもしなきゃ!
あーー!結局何もできてない!!
とバタバタ時間だけが過ぎてしまっていました。
でも、タスクを書き出して優先順位をつけたことで
優先順位の高いものは確実にタスク完了させることが
できるようになりました
②時間がない→時間がある!
という発想に切り替わりました
一日の自分の行動を振り返ってみると・・・
怖いぐらいにファジーな時間が多かったんです
例えば…
・朝目が覚めて布団の中でスマホ見てる
・子どもがテレビ見ている時にボンヤリ一緒に眺めてる
・調べ物をしようとしてスマホを開いたのに気づくとネットサーフィンになってる
などなど
私は目的なくスマホを触っている時間が多かったことに気付きました
そのちょっとした無意識の時間
いわゆる【スキマ時間】を
小さなタスクをこなす時間に充てることができると
一日の満足度が上がったんです!
その為にも【短時間でこなせるタスク】を普段から書き出しておくと便利です!
例)子どもの学用品をネットで注文する
子どもの持ち帰ったノートやプリント類のサイン
水筒を洗う ← 結構めんどくさくて後回しなんです(笑)
③小さな達成感を積み重ねることで自信につながった!
todoリストを日頃から作っておき
完了したタスクにチェックを入れることで
達成感を得られ
モチベーションをアップすることにもつながりました。
一つひとつは小さなタスクかも知れませんが
『今日は何にもできなかった~」という
虚無感や罪悪感を感じることがグンと減ったんです。
その代わり
『私はこんなに頑張ってる!』
『私はこんなにタスクを完了できている!』
と自分を認めたりほめてあげることで
自分を好きになり自信につながっていることを感じています。
今回は保育士としてほぼフルタイムで働きながら
子育て・仕事・退職に向けた準備を
同時進行で進めている私の
時間管理についてお伝えしました。
この記事をお読みくださっておられる方もきっと
時間に追われる毎日を送られていると思います
毎日本当にお疲れ様です!
いそがしい毎日でもちょっとしたコツで
充実した毎日に変えていくことは可能です!
今回の記事が参考になってくれるとうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Instagramはこちらから
ポジティブ子育て×保育士ママ
のリアルを発信しています♡
イライラ子育てに悩む方
働き方に悩む方
変わりたいけど一歩踏み出す勇気が持てない方
ぜひインスタグラムにも遊びに来てくださいね
