ブログにお越しくださりありがとうございます
おはようございます
ポジティブ子育てアドバイザーのそらはなです。
先日、私の働き方にとって大きな節目となる出来事がありました。
24年間勤めてきた保育士の仕事ですが
退職する決意を固め
『今年度をもって
退職させてください』
と上司にお伝えしました。
私は大学卒業後
地元の地方公務員の保育士として長年勤めてきました。
一般的に公務員という立場は
経済的にも
社会的にも
安定した職業
と考えられています。
もちろん私もそんなメリットを求めて公務員保育士を選んだことを覚えています。
しかし、保育士として働いてみると…
『他の先生みたいにいい保育ができない』
『他の先生みたいにアイディア思い浮かばない』
『他の先生みたいに要領よく仕事こなせない』
などなど…
嫌になるほど周りと比較しては落ち込み
自信をなくす毎日でした。
そんな自己肯定感低めな保育士だった私は
割と早い段階から
/
私は保育士向いてない!
正職員であることがプレッシャー
保育士辞めたい…
\
と考えていました。
【 退職 】
の文字が頭に浮かぶけれど
『いやいや、だからって公務員だし…』
『公務員辞めるのはもったいない』
『我慢して働けばお給料もらえるし…』
と結局、本当の気持ちに蓋をして
誤魔化しながら
働いてきました。
独身の頃は
毎日残業しながら
毎日持ち帰り仕事をこなしながら
なんとか他の先生の後ろを必死で追いかけて
仕事をこなす日々でした。
しかし
結婚後、子育てと仕事の両立が始まると
一気に私のキャパオーバー!
・ますます仕事が追いつかない
・要領悪い自分にイライラ
・そのイライラを我が子にぶつける
そしてその結果
娘との関係が悪化…
娘に対して可愛いと思えず
怒鳴り続けてしまう日々となってしまいました。
さすがにこの現状をなんとかしたい!
と模索し始めた私。
そこで改めて
働き方改革
という言葉と向き合うようになったのです。
長くなってきましたので
続きはまた次回
どんな経緯で働き方と向き合ったのか
お伝えしますね。
Instagramはこちらから
