ここ暫く続けて薬を飲んでいません。

時にしんどそうな時は2〜3日飲むくらい。


薬を飲み始めてから10年。

飲んだり飲まなかったりな時もあったけど

それでも10年。


時には症状が落ち着いていた時期もあった。


それでも、今も音声チックの響きは静かな夜になるとやってくる。





息子の部屋の隣は義母の寝る部屋があります。

夜になると息子の音声チックは暗闇の中を響いて渡る。

義母はさぞかし寝付けない夜を送っているのだろう。



なんといっても、我が家は同居世帯。

私と旦那、娘と当人の息子、旦那の両親の二世帯同居。

今よくある二世帯住宅ではなく一世帯住宅に二世帯が暮らしている。

プライバシーもへったくれもない。


それ故に、私と旦那、子供の一世帯ならそんなに気にはならないのかも知れないが、同居世帯だけに息子の音声チックが申し訳なくて仕方がない。


出来ることなら、息子も私も含めて音声チックを気兼ねなく過ごせる環境に居たい、、

旦那の両親とは別の家に住みたい…。



同居生活じゃなかったらもっと子供を伸び伸びと育てることができたと今は思う。

義父母の顔色を見ながら、子供達がバタバタ足音を立てたら注意する、大きな声ではしゃいだら注意する…。ちょっとした行儀の悪さでも注意する…。

本当はそんな事したくなかった。

でも、監視されているようで、ちょっと気になることがあると、義父母は実の息子である旦那ではなく嫁である私に全てを注意してくる。

こうした方がいいとか、これは注意させないとダメとか、もっとこうした方がいいとか…。



ぼちぼち私はしんどい。

私よりも、トゥレット症候群の息子の事を考えると、もっと伸び伸びと育てる環境を作ってやりたい。



息子の妹もどうやらチック症状がまた出てきている模様。

喉をならす音声チック。

咳払いやアレルギーで喉がしんどいのかな?と思ってもらえるギリギリの範囲。

旦那や義父母は病院で診てもらえと言うけれど、これはチックだ。

私には分かる。



薬に頼らず食事療法がいいと言う情報もあるけど、やってみても大した効果は見られない。

いったいこれからどうしたらいいんだろうか。

息子は一生薬からはなれられないんだろうか。

いつになったらこの悩みから解放されるんだろうか。




もう疲れた。