今できることって、何だろう。 | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

いま、放送記念日特集の「NHKと東日本大震災」という番組を見ています。

見ています、というよりパソコンを動かしながらなんとなく見ている状態。

テレビ単独で見る、ってことがないのよねぇ?

いつも「ながら」の状態。


早く寝ようってさっき言ってたの誰だぁぁ??


震災当日の津波報道。

東京の様子の報道。

強い口調になった、大津波警報の注意喚起アナウンス。。。


ほんとに1年前、こうだったのよねぇ?


あのころは、ほんっとにいつも考えてましたよ?

被災者や、不安な人たちのために何ができるのかって。


でも私は、できる範囲のことしかできなかったなぁ?

現地にボランティアでは行ってない。(体力ないし提供できる技術もないから迷惑)

唯一、人よりはできると思われる傾聴技術?も、

それをもって現地に乗り込んだって、どうなんだろう?って思った。


悲しみが深すぎて寄り添いきれないよ??

それに、現地に行ってトイレから食糧まで、自己完結できる自信はなかったし。


だから、自分の出番は、当面の傷がおさまってから・・・

かさぶたができつつあるくらいのほうが、やりやすいのね?

大出血してるときは、私じゃ、無理だわ・・・

個人の大出血じゃなくて、団体じゃ・・・

悲しみの津波に飲み込まれるだけ。


だから情報発信にしたのもあるし、それしかできなかったのね。


NHKさんも、当時のできることを精いっぱいしたと思う。

そういうことを積み重ねて、次に生かすしかないじゃないのよ??


でも気になるのはね?

あんなに全国からボランティアが行って。

絆が生まれて。

あんなに復興がんばろうって思ったのに?


震災がれきの受け入れ自治体、少ないよねぇ?


ああ終わったわ番組・・・


みんなに思い出してほしいのね、あの時のこと。

東京だって、帰宅難民で仲良く?歩いたじゃないのよ?

計画停電で大変だったじゃないのよ?

命があってよかった、って思ったじゃないのよ?


だから今年ははね。

自分の生かされた命を、何か別のもののために使っても、

バチは当たらないと思うのね?

利己心でがれきを受け入れないよりは。

リスクが多少あっても、利他心で受け入れたほうが、どこかで巡り巡って、

何かいいことが来る気がする。。。



できることしかできなかった、あの時。

いまもそれは変わらないけれど・・・

一人ひとりできることは違うから、自分のできることで支援は続けたいですねぇ。


できること・・・

自分のできることって、何かなぁ?