今日は娘の高校の卒業式。
娘は2年だから、送る側。
娘のポケットから出てきた、卒業式予行?のプログラムを見たらね。
小中学校ではうたわなかった歌が登場\(^o^)/
仰げば尊し。
蛍の光。
昔ながらの卒業式定番ソングのはずなのに、いままで歌ってこなかったのよねぇこれ。
仰げば尊し・・・
歌われなくなったのは、聞くところによると、先生と生徒が同目線になったからとか?
「仰ぐ」ものではなく「お友達」「アドバイザー」?
だから教壇がなくなっちゃうのね?
あと、「身を立て名を上げ」が出世欲につながるとか?
娘に聞いてみたら
出世欲のどこが悪いっ(--〆)
それがなきゃ世の中成り立たないだろうがっ
と言ってました。。。
この親にしてこの子ありか(  ̄ - ̄)
たぶんこのへんが日教組の方針に引っかかり、消滅して行ったと思われます。。。
「蛍のともしび」が時代にそぐわないというのもあるかな?
昔の歌なんだから、昔はそういうもんだったんだよっ(-_-;)
そういうわけで、新規に仰げば尊し、練習したらしいです。
そして・・・
覚えられないっ
美術系に音楽は無理だっ
意味が分かんないっ
確かに意味はわかんないかもね。。。
文語調だしね。。。
とりあえず日本語の語感を生かして歌えということで・・・
音が高いからフォルテって曲じゃないからね♪
身を立て の「を」が強かったらヘンじゃないのよ??
ラテン語とかドイツ語の語感を考えるより、よっぽどわかるよ(  ̄ - ̄)
なんにせよ、定番ソングを歌うチャンスがあって、よかったです(^O^)/
まぁあの高校で「たとえば君が傷ついてー」なんて歌ったらちょっと笑えるわ。。。
そのへんは伝統校のなせるワザですかね?
小学校の卒業式では、「大地讃頌」だったなぁ・・・
これはこれですごいかも。。。
合唱人としては、ヒットでした(*^m^)
いっしょに歌いたかったもん(*^m^)
今日は高校の卒業式。
卒業生の皆さん、おめでとう♪