普段は、備蓄+帰宅セット+トイレ対策。 | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

防災の日だけど普段の防災の準備は? ブログネタ:防災の日だけど普段の防災の準備は? 参加中
本文はここから

けっこう普段からやってるほうだと思うんですよ。
今年の防災の日は、家族の連絡先や、避難場所、災害伝言板の使い方を
書いた紙を、みんなが持つようにしました。
お財布とかパスケースに入れて。


お財布は風水的にNGかもしれないけど、命には代えられないからねぇ。。。



しばらく品切れだった、本棚用突っ張り棒も来たから、父ちゃんの休みの日に

セットしてもらうだけ。

これは、一家で一番のチビになってしまった自分の仕事ではない!!



あとは、これまた品切れだったアルファ米をゲットするだけ。

あれ、おいしいのよ。普通に食べてもおいしいのね。



防災食品って、おいしいのって多くないのね。

チューブに入ったチョコレートとかね。

保存性の高いゼリーとかね。



まっずいっっ



のよ!!



防災用品を点検する中で、たべて美味しかったのは、カンパンの中に入っている氷砂糖。

カンパンも、じっくり味わうとなかなかイケる。

あとは、アルファ米。

人工的にこねくりまわしたものは、美味しくないということが判明しました。


災害の時ほど、普段と同じにしたくない?

だから最近やってるのは、ローテーション方式。


レトルトカレー、米、水は多めに確保。

発注点を高めにして、カレーなんかは好みのが安い時に買っておく。

保存食品なんかは結構うちはおおいかも。


キャベツはいつも常備しておいて、棚の上にはお好み焼き粉とかね。

災害時は野菜が手に入らなくなるから、野菜ジュースもあるよ♪

ばっちゃんから来たそうめんは、自然に備蓄されている。。。


この方法は賞味期限管理をきっちりしないと、もったいないことになるんで、それだけかな?



この9月10月は危険時期なので、やってるのは・・・

地震セットの持ち歩きね。


突然帰宅難民になっても生き延びられる装備を常に持つこと。


水分。

ミニライト。

ハンカチティッシュ。

サインペンと大きめの付箋。

★帰宅支援マップ。

★SOYJOY。

防災手帳。

携帯電話の充電池。


★マスクとウェットティッシュ。

★ドナリエラ。(放射線防御用)

★クロスタニン。(放射性ヨウ素よけ)

★携帯用ラジオ


星印は、危険日にだけ持っていきます。

あとは常に装備。

バンドエイドなんかは手帳の中にいつもはさんでるから、

この中には入ってません。


3.11の直後から5月くらいまで、キャンプのナイフを入れていた・・・。

さすがに正当な目的がないと銃刀法違反になりそうだから、やめた(〃 ̄ー ̄)

入れなきゃいけない日は来てほしくないわね。。



さあ出かけよう、一切れのパンーー

ナイフランプかばんに詰め込んで―


っていうラピュタの歌。

あれ、防災グッズの基本だと思うのね(*^m^)


そして、ここに増やそうと思ってるのがね。


携帯用トイレ(*^_^*)



これがあったら完ぺきよ\(^o^)/



いつもいつも、心配になるのは、電車の中で缶詰になった人たちの生理現象。

どうするんだろうみんな??



突然電車が運転見合わせになると、つい「いつトイレ行ったっけ?」って考える。。。

そっち方面で切羽詰まりたくないのよ(--〆)

地震でも同じことなのね。

「その時」からトイレが使えなくなる、と考えたほうがいい。

地震でただでさえ切羽詰まってるのに、トイレで切羽詰まるという、

ダブルパンチは食らいたくないのね。。。


だから、ギリギリ状態で電車には乗らない、という・・・

普段からの最大の防災対策をしております(*^m^)


あーーーだらだら書いたなぁ。


普段している防災対策は・・・

いつもバージョンの備蓄を多くして、保存食品をローテーションさせる。

帰宅難民になっても平気な装備を持ち歩く。

トイレ対策を怠らない。


これかな(*^m^)