記事が前後しますが、OTOの会、行ってきました。
現代音楽の初演って、すごいですねぇ。
いろんな楽器がありました。
NHKのど自慢の最初に出てくるあの鐘。
どっかをこすって、キィィィィって高い音を出したり。
すごかったのは、木づちで板をたたいてたΣ( ̄□ ̄;)!
楽しかったのはね。
近所でいかにも「寝てます!」ってOTOがしてた(*^m^)
あーーー気持ちいいんだなーーーって(〃 ̄ー ̄)
でもねぇ。
初演だから、次に来る音わかんないから、ちょっとドキドキしますね。
第九とかだったら、次ドカーンと来るぞ!って予測できるんだけど。
だから、次に来るOTOが楽しみ。
ジョイントコンサートでお世話になった百子先生もいらっしゃいました♪
いちばん気持ちよかったのは、バイオリンのピアニシモ。
一つの音をずっと長ーくピアニシモ。
これ、気持ちいい♪
非日常の空間で聞くからいいんだな。
どんなにいい音でも、自宅じゃ、どうもねぇ?
だって、自宅は仕事場兼用だからねぇ(  ̄ - ̄)
おばちゃんコーラスの木村先生は、「鬼女」というタイトルの曲を歌いました。
衣装は赤。
赤鬼だ??
血糊の口をがぶがぶすすぎ。
とかいう部分もあったりして。
うーん血糊の赤かぁ・・・と一人で思ってました。
意図は別のところにあるかもしれないけど(  ̄ - ̄)
先生の違う一面を見た気がしました(*^_^*)
打楽器もあそこまで表現できるんですねぇ。
昔、和太鼓やりたいと思ったことがあったけど、すぐ無理だってわかりました。
そもそも、手が不自由で握力なくて、腕立てもできない人ができるか??
ずーっと叩き続けると想像しただけでひじが痛くなったΣ( ̄□ ̄;)!
現代音楽なんでもアリ。
難解と言えば難解だけど、それはそれでおもしろいです。
カルミナの楽譜も、最初はなんだコレ?と思ったけど、いまでは平気で歌ってるもんねぇ?
慣れればいいのかな?
楽しかったです。OTOの会\(^o^)/