危機感の持続 | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

人間は長期の緊張には耐えられないらしいですね。



あの地震直後1週間の、交通網の不便さ。

放水作業をドキドキしながら観たこと。

あのころ、緊張感のかたまりでしたねぇ(  ̄ - ̄)



でも、自粛の自粛が叫ばれて。

風当たりの強かった「歌舞音曲」が許されるようになって。

ACの出番が少なくなって、普通バージョンに番組が戻り。


生活の中で東北を支援する動きに変わってきた。


原発も大変だけど、とりあえず9か月で終息するらしいし?

任せておけば何とかなる。


そんな感じで思ってない??



いつもはポジティブに思考するようにつとめてますが、こればっかりは、

ポジティブには考えられない自分がいます。


最悪の事態を想定して行動したほうがいいから。



いままでずいぷん準備してきました。

そもそものきっかけは阪神大震災でした。

あのころ、防災用ヘルメットを買いました。

だから気がついたら引っ越し前の住所が書いてあった(T_T)


普通の家よりは結構重装備かもしれません。

さっきアップした動画を信じるなら、首都圏に住んでてどうなのよ?と言った感があります。

だから、本当の意味では、最悪の事態を想定して行動してるとは思えない。。。



本当に危機感があって切羽詰まっていたら・・・(さらに経済的に余裕があったら)

父ちゃんを転職させ、娘を転校させ、私もすべてを整理して、沖縄あたりに

移住しているかもね。

でもそんなことは不可能。。。


ここに住んでいることは別として、最悪の事態を想定する危機感の持続力と言うか、

そういうものって、続けるのは大変ですよねぇ。

私もずっと持ち歩いてますよ?

緊急事態対応セット。

でも重いのよねぇ、それなりに。

もういいか、と思う時もあるけれど、それをしたら自分のポリジーのおしまいだと思うから、

続けます。そなえよつねに。



番組が普通でも、原発は以前より事態は悪くなっている。

情報統制だってあると思います。

インターネット環境がなければ何も分からない・・・というか、「知らぬが仏」状態になる。

そういうことをよーく考えたうえで、危機感の持続をしていかないといけない・・・

と、思いました。



現に、あの放水作業の時より、いまのほうがずっと怖いですよ?



でも「心配しすぎはよくない。ストレスでガンになる」とか言うんですよ、有識者さんたちは。


まったく、これで心配するなと言うのって、無理じゃないの?

じゃーあんた本当に心配してない、そんなに何も考えない楽天的人生で、

生き抜いていけるとお思いか?



危機感を継続して、最悪を想定して準備して行動して、あとは、なるようになる。

そう生きたいものです。自分としてはね(  ̄ - ̄)



あのとき油断していなければこんなことにならなかった・・・って思いたくないから。

あのとき油断しなくてよかった、助かった、と思いたいから。


だから、みんなが普通モードになっても、生活は普通モードになっても、

意識だけは危機感を継続したい、と思います。