娘は今日、地震で学校待機組になりました。
さあ帰ろうと思って、忘れものして教室に戻ったらグラグラ。
一番最初の学校からのメール「100人ほど待機しています」の中の一人になってました(  ̄ - ̄)
まぁね、耐震構造だし、先生は過保護なほど親切だし、学校にいるほうが安全だわよ。
学校は、安全が確認できないと帰さないわけです。
山手線と中央線の状況が確認できなかったから、最後までの居残りになりそうだな?と
思ったら、意外に早く電話が来ました。
動いてなくても、自力で乗り継いでいくから帰ります。
と言って出てきたらしい(*^m^)
最終下校は7時。娘が出たのは6時半くらい?
中学の時までは、すごーく安全圏での行動しかしなかったのに、ここにきて、
結構大胆になってきた(  ̄ - ̄)
なんだかんだで、肝っ玉でかいかもしれませんね。
あの地震の時も、泣きもしなければ叫びもしなかった。
驚いてはいたけど。
被災地の子どもたちはPTSDとかで大変かもしれない。
恐怖との戦いでしょうね。
東京、たかが震度4で驚くから、向こうでは・・・余震で震度6とか、何なんですかね?
被災地ではその恐怖とともに生きているけれど、いずれは。
大きなハードルを乗り越えた子は強いです。
若いうちの苦労は買ってでもさせよと。
・・・いまさら買う必要もないけれど、この時代に生きているだけで苦労だからね。
大人でさえ、超えるのが大変な震災というハードル。
これを超えた子は、強いです。
東北から、次の世代のリーダーが育ちますよ、きっと。
だって、みんな言ってる。
「人のために役に立つ仕事をしたい」って。
すごく明確な目標。
あとは、その手段だけ考えればいいだけ。
得意なことを探せばいいだけ。
東京の子もそういうことを言うかもしれないけど、心に刻まれた深さが違います。
心の傷も深いけれど、将来を見る目も深いと思う。
戦争を乗り越えたジジババは強いじゃないですか?
「もののない戦後を超えてきたからこのくらい平気」
「小麦粉はストックしてあるから、いざとなったらすいとんを作ればいい」
昭和ひとけた、強いですよ?
震災を超えてきたから、このくらい平気。という子どもたちがたくさん現れることを
願うばかりです。
いや、絶対、そうなります。
うちの娘でさえも、ご飯に文句は言わなくなりました。
方向音痴だけど、自分で帰るルートを探そうとし始めた。
確実に強くなってます。
だから、被災地の子どもたちも、夢をあきらめなければ、叶う日は想定外に
近いと思いますよ?
震災で、それだけの力をつけてるから。
我慢力。
恐怖を克服する力。
周囲と協調する力。
へこたれない力。
東北からたぶん、いい人材が出てきますよ、きっと。
進む方向性・・・自分の夢だけは忘れないで、座標軸をそこに合わせて
生活してね。
必ず、叶います。
その時のために、今がある。
この時代を生きていくすべての子どもたちへ。