暗譜できないΣ( ̄□ ̄;)! | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

「数え歌」(「みんなのうた」からの曲)と、秋桜。


これだけなのに、覚えられない/(-_-;)\

ドイツ語、ラテン語の厚さ1cmの楽譜は覚えるのに?


頭がいっぱいのせいです。

この曲から連想するものは、日中お母さんサミット、ホールの様子、

そこから連想してお客さんの入り、さかのぼって書類の出来具合、

本番とリハの段取り、プロジェクタが作動するかどうかの懸念、

パソコンの中のメールの量・・・


そう、「仕事直結」なんです。。。

だって、この曲をここで歌うから。



仕事は私の場合、左脳でしてます。たぶんだけど。

段取り、書類作り、パソコン・・・左脳っぽい。

たまに右脳に刺激を感じるようなイベント・・・

この間は居酒屋甲子園に行ったけど、みんな泣いてるのに、自分だけ

「お母さんサミットで使えるネタはないか」って探ってて、感情移入していない。


歌の時には右脳・・・感性が全開になるんだけど、

ここに理路整然とした左脳のことが割り込んでくるからいけない。

歌っていながら、書類をどうしようって考えてたり、頭の中で

段取りを組み立ててる(-_-;)


でも第九の時は、まったく仕事は入り込む余地なし。

ヴェルレクでも讃歌でも、カルミナでもたぶんそうなる。

全くの別世界。

音楽でも理路整然の世界はあります。

理系の人が音楽に強い理由はそこにあるのかな?

でも私にとって、仕事と音楽の理路整然は別物。


中途半端に左脳の仕事が頭によぎるからいけない。

で、いまは仕事が超繁忙期だから、頭のハードディスクにあふれてるわけで。


どーしても、第九のように「仕事は仕事、音楽は音楽」の切り替えができない/(-_-;)\



仕事と歌が直結できれば、全部が生きると思っていたけど、

頭のキャパ不足で、なかなかしんどいよなぁ。

でも、いま讃歌とか第九とか歌うとすると、右脳が違うところでニョキニョキする(*^m^)

うーん・・・

お母さんサミットで第九を歌ったらどうなるかな?



私の脳みそは、ヒューマンセンサー によると、BB+CB-a。

両脳同時進行だけど、超右脳の感性がある。

がーーーーーーっと右脳全開したいなぁ。


数え歌と秋桜では、右脳は全開しないことを発見しました。

少なくとも、事務処理が頭にチラつかない程度に仕事が進まないと無理かもね。

現に、今日は平行してフォーレを歌ったけど、フォーレのほうが

よっぽど別世界に行ける。。。



困った困ったーーー

暗譜しないといけないのよーーー

昔やった「讃歌」なんていまだに全部歌えますよーーー

なんで、日本語の曲2曲、6分30秒に自信がない?


さぁどうする?


けっこうピンチ(T_T)