昨日は9ヶ月ぶりの第九。
それもいきなり、通して歌いましたΣ( ̄□ ̄;)!
先週、初心者練習に行っといてよかった。
9か月前に暗譜したとはいえ、細かいところまでは、ねぇ。
おまけにこっちは、20何年か前にアルトで3回歌ってるから、
記憶が混乱する。。。
第九に限っては、まだアルトの経験のほうが多いのよ。。。
なんでみんな、第九が好きなんでしょうねぇ。
今回も新人がかなり入った気がします。
で、休団も同じくらいいるとか?
で、人数はトントン?
人って来るところには来るんだよなぁ。
おばちゃんコーラスももう少し増えれば楽なのに。
少し分けてくれよー(切実)
30年休みなくこの合唱団を続けている人は、30回第九を歌ってるわけです。
いやぁすごいなぁ(*^_^*)
音楽には「これでいい」っていう終わりがないから、30回やってもいいんだろうけど。
本番が終わったら「次、ここをこうしたいよなぁ」っていうのが生まれるから、
それをクリアするのにはいい。
それに、コバケンの独特の世界があるから、その世界観を堪能できるのはいい。
あー30回もやれば技術向上、人格円満になりそう(*^m^)
計算すると・・・その境地に達するには、70歳を超えるな。
生きてんのか?自分。
昨日は通して歌って思い出した後は、みっちり時間をかけて最初の部分をやりました。
うーん、このくらいやると満足感がありますねぇ。
掘り下げるのはとっても楽しい♪
できるかできないかは別として(-_-;)
問題は立ち位置。
昨日はちょっと遅く・・・といっても7時開始で7時3分に行ったら、すでに座席は満席。
歌っていない時寄り掛かるところがほしいのと、見晴らしがよくて、
さらに人の影響を受けない(逆にこっちの影響も与えない)ところ・・・
昔ながらのソプラノのいっちばんはじっこに立ちました。
でもここ、ソプラノ1の席なのよねぇ・・・
第九は1も2もないから問題ないっちゃないんだけど、どうなんだろ?
パートリーダーに聞いてみようかな?
いよいよ年末モード、第九に突入しました。
なんだかとっても早い1年。
10月中旬、遅くとも11月の勤労感謝の日までには来年のプランを立てたいし。
あっという間に時が過ぎ去りそうです。