なつかしいGEERN ALFA | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

昔、自分がホルンを吹いていたバンドの定期演奏会に行ってきました。

場所は、世田谷区民会館。

Green Alfa Symphonic Band。

ホームページを見たら「別名・グリーンアルファ・メタボリックバンド」になってた(*^m^)


ここには、中学の同窓生が何人かいます。

プログラムには当時のころの人の名前が何人か。

そして、かの昔の写真が掲載されていました。

バンド創立当時の、新宿区「ビバ・ブラス・フェスタ」の写真。

・・・いましたいました。若かりし自分が。

そういえばこの時、ホルン1人でした。

ホルンのソロなんて孤独ですよ。ホルンは4人いるからいいのよ。。。


そんな当時と違い、今回はホルンが4人ちゃんといました(^O^)/

いいなぁ4人いて。


自分は当時、中にいたから、外からこのバンドの音を聴いていません。

年齢層があがったからなのか、大人のバンドになりましたね。

若さゆえの力任せは感じないし、力配分が計算されている感じがしました。

落ち着いて聴けました。


これって大事なんですよ。

小学生の演奏は、もう聴いていられない。怖くてΣ( ̄□ ̄;)!

いつ崩壊するかわからない音楽。。。

回りのお母さんたちは「上手~~」ってほめるんだけど、

どうしてもほめられなかったなぁ。娘が金管バンドに入っている時。

せいぜい「前よりは良くなったんじゃない?」が精一杯。。。


安心できる音楽は、もう、それだけで素晴らしいです。

だから、オケでも選り好みはしません。

ソリストも、誰がうまい、なんて言えません。だってソリストはうまいに決まってるから。

グリーン・アルファの演奏も、あれがよかった、ここがどうこう、なんて

言える立場にはなく。

ただただ、なつかしく。

当時を振り返りながら。

あれ?今田君ずいぶん大人になったな?なんて感じながら。

今ここに自分がホルンで復帰したらどうなるかな?なんて考えながら。

このバンドを継続させる苦労はどんなだったのか考えながら。


充実した2時間を楽しませていただきました。


吹奏楽は片づけに時間がかかります。

ちょっとラスト、待っていたけどほんとに内輪の人しか残っていなくて、

さらに次のことがあったので、メンバーには挨拶できずに帰りました。

また、中学の恩師・井上先生にはお会いできました。


キラキラの金管の音はいまだに好きです。

むずかしいオケの曲で、さらに安心できる音楽だと睡魔がやってくることも

あるけれど、今回はまったくそんな気配もなく、ギンギン状態できいてました。


昔と変わった自分も発見しました。


やっぱり、人間の声がほしい。

ソロでも合唱でもなんでもいいから、人の声がほしい。


そう思っちゃう自分っていうのは、もう、合唱フェチになってしまったのかもしれないですね。



帰りに、ホルンをもった団員っぽい人が同じ電車に乗ったので、

声をかけてみました。

そこはおばさん、怖いものはありません(*^m^)

入って3年くらい、家庭もちのイケメンさんでした。

ここでひとつつながりができたので、今後にうまく展開して行くかも・・・(何が?)


次は来年6月、なんとおばちゃんコーラス本番の翌日。

こりゃ、ここの団員さんに「おばちゃんコーラスに来て」とは言えないなぁ。

本番直前に人のコンサートなんて行ってられるかって。


また楽しみにしています。



2つの合唱団+仕事+主婦=自分。