電車の混み方にもいろいろあると思います。
こうも都心に住んでいると、むちゃくちゃなラッシュというのは、
あまり経験がありません。
いちばんひどかったのは、大学時代に台風で高崎線が止まって、
運転再開直後の電車に乗っちゃって、足が完全に浮いたとき。
乗っている人たちの雰囲気も、圧迫感に大きな影響がありますよね?
あまり圧迫感がないのが、水曜日夕方の小田急線上り電車。
混んでることは混んでますが、学生が多いせいか、気が楽。
その証拠に、春休み中は妙に電車がすいてました。
山手線は雑多な混雑。
総武・中央線(黄色い電車ね)は、急いでない人が多いのか、のんびりムード。
急いでいる人は多分、快速を使いますよね?
西武新宿線にはずいぶん長いことお世話になりましたが、
そこは鈍行しか止まらない中井駅、ラッシュと言えるラッシュはなく。
唯一、大江戸線が止まった時、ホームから人があふれていたくらいで。
それらに比べて、恐ろしいのが埼京線です。
夕方の下りに乗るときは覚悟が必要です。
ある意味戦い。
座ろうとなんて思ってないけど、存在すること自体が戦い。
サラリーマンを先頭に、都心に出てきて、郊外に帰る働き蜂の集団。
黙々と電車を待ち、つかまるところを確保する戦い。。。
だって、もんのすごーく揺れるんですよっ。
似たような戦いが、湘南新宿ラインにもあります。
横浜のあたりは平気なのに、恵比寿と渋谷あたりでドーンと混んできます。
そして私はピークの新宿で脱出。
本当の戦いは池袋から大宮なんだろうなぁ。。。
日本人ってほんとにすごい。
忍耐力はタダものじゃないです。
頼まれても、埼京線沿線には住めないだろうな。
体力的にも、忍耐力からも。
もともと大宮からは京浜東北線しかなかったわけです。
それがほぼ平行に走る?埼京線ができて、混雑緩和になるかと思ったら。
埼京線があんなにすごいなら、昔の京浜東北線はどんなだったんでしょうか。
それにしても、学生時代に湘南新宿ラインがあったら・・・
すんごく便利だったのになぁ。
昔の高崎線は、お昼時には赤羽を通過する電車、1時間半も間隔があいてたんですよ。。。
乗り遅れたら完全遅刻。
昔、娘が埼京線を「最強線」だと思っていましたが・・・
確かに最強でした。
山手線のラッシュより怖いです。。。
でもまぁ、大合唱団の帰り9:30ごろには、とってもすいている上り電車。
しっかり座ってやすませてもらっているのでした。
池袋から新宿のたった5分で、2時間半立ちっぱなしの体力回復をするのでした。
明日は久しぶりのおばちゃん合唱団。
新しいヴォイストレーナーの先生を迎えて、先生の第一印象・・・
「休憩時間がお花見みたい」だったそうです。
よっぽどにぎやかだったか、おやつがたくさん出たか(ぷっ)
2週間ぶりに小田急線に乗ってきまーす。
今日の幸福日記・・・
♪中野区のハート商品券をゲット。1万円で11000円分。中野の西友も使える。なかなかいい。
♪銀行前にチャリを置いてキャッシュコーナーへ。タッチの差で「違法駐輪」のラベルをはられずに済んだ。
♪ばっちゃんからパンが3個とバナナが来た。実は前日に同じものを買っていた。
親子は買い物まで似るのか?