米沢への旅 | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

入学式直前の8日、絵の恩師に会いに米沢まで行ってきました。
たびたびここでも紹介している「空想画」の小林先生です。

小学校4年生の時から始め、本当は3年で終わるところを、中3まで引き延ばしてしまいました。
ズルズルズル。。。

米沢まで2時間とちょっと。
福島からは山に入り、「圏外」を通り抜けると米沢。
残雪がそこかしこにありました。

小林先生は初対面でしたが、初めてお会いしたという気もしなくて・・・
オフ会みたいな感覚?

娘のこれからの学校生活のために、入学前に動機づけしたかったのと、
平日に動けるのはもうあんまりなくなるから、今のうちと思って行きました。

驚いたのは、小林先生のお宅でした。
確かに、米沢市のはずれ。
車の窓から見えたのは・・・

野生の猿。

お宅の窓からは、ゆるゆると斜面を横切っていくカモシカ。

こっちは猿だシカだと大騒ぎしているのに、先生夫婦は平然。
「いつものこと」のようでしたΣ( ̄□ ̄;)!

庭には、ふきのとうが出ていました。
これは知ってるぞ?
中井のマンションにもなぜか生えて、ばっちゃんがもぎ取って天ぷらにしてた(*^m^)


先生の半生をじっくり伺ってきました。
そこで学んだのは、
まず、1番を目指すこと。
人が喜ぶことをすること。
自分の才能を信じること。
人の縁を大切にすること。
何をしたいのかはっきりさせること。
同級生がどうあろうと気にしない。もっと先をみる。


私たちは先生ってすごいなぁと思うけど、先生は先生で、自分の学生時代と
比較して、こちらのことを「すごい」と思っている。。。

行って良かったですね。
たぶん、この話のすごさ、こういう話を聞けるチャンスのあることのすごさを、
娘はまんずわかっていませんね。
目標は変化してもいいし、変化して行くもの。
でも、目標のない人生にしてはいけない。
だから、ただなんとなく「絵が好きだから」美術コースに行くのではなく、
目的をはっきりさせて、勉強するべきだと思いますね。

でもねぇ。
ほんっっと、勉強は土壇場になって切羽詰まらないとやらないし。
なぁんとなく、女の子のイラストばっかり描いてるし。
ただ、なんとなく楽しい方向にばっかり突き進んでるのを見ると、

もったいないなぁ。

と思うわけですよ(-_-;)

まぁそのうち切羽詰まるでしょうが。



今日は委員決めと自己紹介があったそうで。
娘はまたまた図書委員。
ゆるかった中学校の図書委員とは違い、本の多さがウリの私立高校の
図書委員となると・・・

委員会で一番しんどい。

と、なってから言われたらしい(*^m^)
持ち上がりの子とペアなので、ここから内部進学生との縁ができたら
いいですねぇ。

米沢の旅が、今後どう生きるか。

うーん、生かしてほしいものですねぇ。