イメージトレーニングは実に有効ですねぇ。
マエストロ稽古の水曜日までにはベストになる、と言い続けていたら、
実際、95%まで回復しました。
この5%は、ぶり返す心配があるせいです。。。
おばちゃんコーラスでは、骨折した人がギプスをとって初めて歩くような
びくびく感でしたが、なんとかセーフ。
第九は、目の前のエキストラさんの壮大な声?にまぎれて、
出ているのかどうかわかんなかった(*^m^)
今回のマエストロは、「炎のマエストロ」と呼ばれるコバケンです。
自分の作りだしたイメージとは違って、実に教育者なコバケンでした。
ホントーに、しろうとをその気にさせるのが上手というか、
心底、後進を育てるのが好きなんだなぁと。
プロを育てるのにはもっと厳しいと思いますが、しろうとはほめて伸ばす?(*^m^)
でも、こだわるところにはキチッとこだわってる。
Weltがbeltになったら殺されますからΣ( ̄□ ̄;)!
ベートーベンへの思いも、熱かったですね。
ベートーベンの家に行ったら、向こうに鐘が見える。
その鐘が動いてるのはわかるけど、音が聞こえてこない、サイレントの世界に
なっていくベートーベンの思い。
涙が出てくるそうです。
サイレントの世界でこの「歓喜の歌」を書いている、その思いを表現しろと。
それは、スケールは違うかもしれないけれど、私にも共通部分があります。
いつかイスラエルの旧エルサレム市街・「悲しみの道」を歩きたい。
イエス・キリストが十字架を負って、歩いた道。
そこに立てば、そのときの思いを共有できるのではないかと。
今はどうやら商店街になっているようですが。。。
たぶん泣けるだろうなぁ。
たぶん人生観変わるだろうなぁ。
練習会場は東京音大でした。
音大に文化祭以外で入るのは初めてでした。
実に居心地良かったなぁ。。。
こんなパイプオルガンがありました。
けっこう皆さん無関心?
私は隣の人と話もしないで見とれてましたけどねぇ。

もうちょっと下まであるんですが、エキストラさんたちがうつっちゃうから
下はカット。。。
第九祭りがいよいよ始まりました。
今日はオケ合わせ。
娘も父ちゃんも、第九祭りが終わらなければ何も進まないとあきらめて、
昨日は自ら、台所の洗い物をしてました。
wii-fitにも、「最近ともぴーサンを見かけまセンね・・・」と言われる始末。
ぶりかえさないためにも、今週だけは娘はほったらかして朝寝坊させていただきます。
娘は親の目が届かないこの時とばかりに、受験生を忘れてマンガ読みまくり。。。
さて、必要最低限の仕事だけして、オケ合わせに集中することにします♪