第761回「心に残っている、教科書にのっていた歌」 | 歌音

歌音

風水キッチンで家族寄り添い、うれしい・楽しい・いい気分♪

高校の時の音楽の教科書にのっていた、「ケルビーノのアリア」。
日本語訳は、「恋の悩み知る君は・・・」で始まりました。

当時はホルン吹きだったので、吹奏楽とかオケしか興味がなかったんですが、
ここからオペラの世界を垣間見てみたら・・・

いやぁ、オペラってドロドロなんだなぁ。

ということがわかりました。
午後のけだるい時間にやっているテレビのような。。。

そうこうしているうちに受験となり、入試の歌のテストで、この曲を歌いました。
まぁいっか、程度の感覚でした。
何でもよかったんですが、いまから思えばすごい選曲。。。
ケルビーノのアリアといえば、「若気の至り」という言葉が頭から出てきますねぇ(汗)


もうひとつ、あとから心に残った歌。
サンタルチア。

日本語訳おぼえてません。
そのあとの歌詞がインパクトありすぎて吹っ飛びました。
3代前の合唱の先生が歌ってくれました。

黒田節をサンタルチアのメロディで・・・。


よく合いますよ?

酒は飲め飲め、飲むならば・・・ってあれです。
歌ってみてください。

最後を、ひとたる、ふたたる、サンタルチア!で締めます。

サンタルチアのさんたる、とかけてるのね。


このおかげで、サンタルチアの歌詞は吹っ飛び、どうしても黒田節しか出てきません。




これを教えてくれたバリトンの先生。
今度11月に、ヴェルディ・レクイエムで10年以上?ぶりに再会します。
こちら合唱団員。
あちら、ソリスト。
たぶん先生は覚えてないでしょうね。

ケルビーノのアリアも、サンタルチアも、いい思い出です♪







こんにちは!トラックバックテーマ担当本田です。
今日のテーマは「心に残っている、教科書にのっていた歌」です!

みんなで合唱をした学生時代。
音楽の教科書にのっていた数々の名曲。
みなさまの心にのこっている曲はなんですか?

今日は美空ひばりさんの忌日ということで、
このテーマを思いつきました。
というのも、本田の学校では音楽の教科書に
「川の流れのように」がのっていまして、
...
第761回「心に残っている、教科書にのっていた歌」